2024年10月10日

2023年10月14日

2022年10月09日

真鍮のブレスレット

真鍮のブレスレットを作りたいということで余り物の真鍮で作業開始。 どうにか満足いくものができた。

  


Posted by ミツ at 16:08Comments(0)谷人たちの美術館

2022年10月09日

2018年10月07日

2018年10月07日

2018年10月07日

ガラスとんぼ玉体験

ガラスのとんぼ玉、万華鏡、笛作り家族全員モノづくり





  


Posted by ミツ at 15:19Comments(0)谷人たちの美術館

2018年10月04日

10月1日から14日まで阿蘇ものづくり学校。谷人たちの美術館始まりました。

今回初めて取り組んだのは多肉植物と鉄のコラボ。そのほかにも寄せ植えに挑戦しました。



  


Posted by ミツ at 15:05Comments(0)谷人たちの美術館

2016年10月10日

桶を利用した一弦ギター

桶を利用した一弦ギター。演奏はなかなか難しそう
  


Posted by ミツ at 15:18Comments(0)谷人たちの美術館

2016年10月08日

今度は阿蘇山噴火。

警戒レベル3、風向きのせいで南阿蘇村は今のところ影響がない。谷人たちの美術館も半分過ぎた。来館者が少なくなるのがいやだなー。
  


Posted by ミツ at 08:50Comments(0)谷人たちの美術館

2016年10月02日

谷人たちの美術館が始まりました。

谷人たちの美術館が始まりました。熊本地震により南阿蘇村へのアクセスは悪く多くは望めませんが
頑張って体験講座実施中です。初日熊本から2回目という、大きいトンボ玉に挑戦、冷却する時間を利用して
ススキのほうきを編む。2日目熊本市内から子供連れ、一番下は幼稚園でもちゃんとできたよ。




  


Posted by ミツ at 17:08Comments(0)谷人たちの美術館

2015年10月14日

2015年10月14日

2015年10月11日

谷人たちの美術館11日目

午前中ガラスのトンボ玉、



既製品のビーズを横に配しセッティング。

午後から錫とほうき同時進行。



  


Posted by ミツ at 17:16Comments(0)谷人たちの美術館

2015年10月11日

谷人たちの美術館10日目

錫のアクセサリー講座
新幹線や電車が好きな子は機関車、猫の好きな女の子は猫、それぞれに彫刻等で削り、錫を流し込む。




同時に親たちはほうき編みに挑戦


別の2人、ほうき編みをする。


  


Posted by ミツ at 08:44Comments(0)谷人たちの美術館

2015年10月08日

谷人たちの美術館8日目

トンボ玉体験講座2組





続けて2度目の挑戦、余裕も出来高度な技術で線を描く

  


Posted by ミツ at 16:03Comments(0)谷人たちの美術館

2015年10月08日

谷人たちの美術館7日目ススキのほうき

午前中、ススキでほうき



午後からほうきキビ、ほうきもろこしで2本 1本は柄つききれいに編め満足。




  


Posted by ミツ at 09:49Comments(1)谷人たちの美術館

2015年10月06日

2015年10月05日

2015谷人たちの美術館始まる4日目

朝早くから楽しみにしていたという親子3人錫でアクセサリーを作る。




それぞれ個性豊かなアクセサリーが出来上がり。
満足!!

昼から小学生が挑戦、モチーフはジハニャン?


小学5年生ガラスのトンボ玉つくり、
イヤリングをはめ大人の気分かな?

バーナーから離れ恐る恐るガラス棒を溶かす

トンボ玉も出来あがりペンダントにセット。

  


Posted by ミツ at 08:03Comments(0)谷人たちの美術館

2015年10月03日

2015谷人たちの美術館始まる3日目

晴天に恵まれいい季節。

ガラスのトンボ玉体験講座


自分で作ったペンダントと胸に。誇らしげ。



下の子は小学1年生のため胸に飾るだけ。  


Posted by ミツ at 17:25Comments(0)谷人たちの美術館