2012年04月23日
鉄工塾 とガラスのトンボ玉
前回鉄の体験をした I さん今度は鉄工塾に挑戦、同僚はガラスのトンボ玉の体験をしたいということで同時に2講座の掛け持ちでした。

2回目のためガラスのほうを重点的に指導し無事イヤリング1セットとトンボ玉のネックレス2個を製作、

午後は鉄工塾を見学したいとの事。

テーパリング スクロール ツイスト 部材も大きめで、たくさんできました。


2回目のためガラスのほうを重点的に指導し無事イヤリング1セットとトンボ玉のネックレス2個を製作、

午後は鉄工塾を見学したいとの事。

テーパリング スクロール ツイスト 部材も大きめで、たくさんできました。


2012年04月14日
鉄の体験講座
以前から鉄で何か作りたいと相談を受けていたのですが、本日電話があり大牟田から鉄の講座を受けたいとのことでした。
今日はススキのほうき作りの講座でしたが予約がなかったため鉄の体験講座になりました。

テーパリングという初歩の技法をし、先端を丸く整えフックを2本作る。約2時間。

先を細めるテーパリングが楽しかったとのこと。
いろいろな技法を習得して自分のデザインした物ができるようになればいいですね。
今日はススキのほうき作りの講座でしたが予約がなかったため鉄の体験講座になりました。

テーパリングという初歩の技法をし、先端を丸く整えフックを2本作る。約2時間。

先を細めるテーパリングが楽しかったとのこと。
いろいろな技法を習得して自分のデザインした物ができるようになればいいですね。
2012年04月09日
久々の講座
3回目になる火打ち鉄の講座、同じ人。火をおこすことに情熱を傾けているYさん、お土産にメノーと黒曜石を頂く。


この日は順調に火打ち鉄の製作がすすむが最後の焼入れがなかなかうまく入らず試行錯誤。

焼入れがうまくいかないと火花が飛ばない。
とりあえず終了して火おこしの実演


火おこしの道具を作ることが好きなYさん、
芯にはアジサイの茎を使い、下の材料は桧だそうでトップには鹿の角の根っこで押さえて回転させ摩擦で火がおこる仕組み。


この日は順調に火打ち鉄の製作がすすむが最後の焼入れがなかなかうまく入らず試行錯誤。

焼入れがうまくいかないと火花が飛ばない。
とりあえず終了して火おこしの実演


火おこしの道具を作ることが好きなYさん、
芯にはアジサイの茎を使い、下の材料は桧だそうでトップには鹿の角の根っこで押さえて回転させ摩擦で火がおこる仕組み。
2012年04月05日
蜜蜂の巣発見
養蜂家いわく、近くに巣があるはずと、、、、前回指摘されたが
探しもしなかった。
先日電気工事の人が軒に大きな巣がありますよ、と
で見てみると凄く大きいのを発見、びっくり、すぐさま友人の養蜂家に電話。

前回の巣つくりの場所とは違い完全な巣、約2Mしか離れていない。中には何層にもハニカムコアーがあり、女王蜂の幼虫もあるとのこと、

で、そのままにしてた方が蜜蜂のために良いとのこと。
探しもしなかった。
先日電気工事の人が軒に大きな巣がありますよ、と
で見てみると凄く大きいのを発見、びっくり、すぐさま友人の養蜂家に電話。

前回の巣つくりの場所とは違い完全な巣、約2Mしか離れていない。中には何層にもハニカムコアーがあり、女王蜂の幼虫もあるとのこと、

で、そのままにしてた方が蜜蜂のために良いとのこと。