2012年11月25日

ほうき体験講座

大分のcountrymarketのオーナー、前回自分のお店(http://countrymarket.jp/shop.html)では展示会中のため出来なかったほうき編み(講師 高光太郎)、本日阿蘇ものづくり学校で受講。




いろいろお話でき楽しいひと時でした。  


2012年11月24日

みなみあそくらしめぐり すすきDeほうき

11月30日でみなみあそくらしめぐり すすきDeほうきが終了します。特に長崎方面から団体、グループで参加され有難うございました。そしてお疲れ様でした。
今日は熊本市内からの参加。





  


2012年11月23日

柄つきほうき

2回目の体験講座のため柄つきを薦める。 
ススキではなくほうききびを使用しての本格的な柄つきほうきにトライ。





すばらしいほうきの完成

  


2012年11月23日

連休のほうきつくり

予約がなければ連休でも来ないのだが、10名来ると言うことでほうきの体験講座を実施。




出来上がった全員のほうきを前に品評会、それぞれの性格にあったほうきが出来、それぞれ満足した様子。  


2012年11月21日

みみずく森の中

瀬高町 雑木の庭 武蔵野の庭に降り立つ。
今週末24、25日にオープンガーデンの予定で準備が進められていたため、とりあえず庭に設置しました。
みみずくは大型で上段にオーブンを内蔵しています。パンやクッキー、七面鳥の丸焼きなどができ、メルヘン調でケーキ屋、パン屋さんに適していると思うのですがなかなかお嫁に行けません。
どなたか嫁ぎ先を紹介してください。

  


Posted by ミツ at 08:35Comments(0)カスタム薪ストーブ

2012年11月20日

みみずくが行く

トラックに載せ高速を走ると追い越し車線の助手席の人が不思議そうに私を見る。どんな人が運転しているのだろう?などなど?

  


Posted by ミツ at 16:34Comments(0)薪ストーブ

2012年11月19日

薪ストーブ みみずくのお色直し

別に嫁に行きませんが、ASOギャラリーの玄関先に置いていたオリジナルの薪ストーブを市内のオープンスタジオに持ち帰り再塗装しました。
持ち帰りといってもかなりの重量物、100Kg以上ありクレーン車での移動になります。
今週末に瀬高 武蔵野のオープンガーデンにデイスプレイのために貸出です。緑豊かな森の中にみみずくを設置すると面白いかなぁと思い、
明日配送します。設置後の画像は明日のお楽しみ-------。

  


Posted by ミツ at 19:09Comments(0)薪ストーブ

2012年11月18日

糸染め

ほうき用ナイロン糸の染色
ほうきを編むときに使用する糸、ナイロン100パーセントを染める。適当に染料をつぎ足しながら使うため毎回色みが違います。
朝冷たいときにすすぎをしたので、チョットずるして洗濯機に入れたのが間違いの元、からまってしまい、専門家(家内)に助けを求める。特に赤がひどかった。
よろしくお願いします。

  


Posted by ミツ at 14:16Comments(0)阿蘇での暮らし

2012年11月14日

オープンスタジオもストーブ

阿蘇ギャラリーでは1ヶ月前からストーブに火が入っていますが、熊本市内のオープンスタジオでも本日火が入りました。
今年は薪をたくさんいただきましたので、ちょっと早いですが、





やはり火は素晴らしい。  


Posted by ミツ at 16:19Comments(0)薪ストーブ

2012年11月11日

みなみあそくらしめぐり すすきDeほうき

長崎、JA鹿町女子部の皆様15名
毎年いろいろな研修をされている皆様、



出来ました世界でひとつだけのほうき『どぎゃんさろてちゃ ぎゃんほうきはにゃ』方言




お疲れ様でした。いろいろなことを学んでくださいね  


2012年11月10日

すすきDeほうき体験講座

南阿蘇の体験講座をネットで検索しての参加。




きれいに出来ました。阿蘇の思い出になったかな?  


2012年11月07日

ほうき体験講座 団体2組

朝一番に隣町から3人、手際よくほうきを編む。





少し遅れて、 長崎から10名 思い思いに手が動く。
緻密に編む人、大雑把に編む人、途中から編みかたが変わる人、それぞれ個性が出るほうき作り。
『ものづくりがこんなに面白いとは』と改めて感じた人もいて私も非常にうれしい。





  


2012年11月03日

すすきDeほうき体験講座

ススキは黄金色、とてもきれいです。ただ枯れススキなので耐久力はありません。 体験としてはもってこいだと思います。







2回目には柄を持ってきて、材料もほうきキビで編めば座敷ほうきが出来あがります。