2013年06月30日
焼酎
いつもと違う焼酎を注いでいたとき懐かしい香りがして思い出したことがある。
あれは京都の祇園 かなり昔のことだが八坂神社の旅館だったと記憶している。京都でクラフト会議がありその宿舎で、先輩のクラフトマン たちが熱いクラフト談義をしていた。 ろくろの有岡さん、かごの宮崎さん、モノモンの秋岡さん?など日本のクラフトを代表する人たちが焼酎を飲みながらクラフトについての話など夜中まで続いていた。
今は有岡さん、秋岡さんはなくなってしまった。今になればなつかしい、貴重な経験だった。
いい出会いがあったことに感謝。
あれは京都の祇園 かなり昔のことだが八坂神社の旅館だったと記憶している。京都でクラフト会議がありその宿舎で、先輩のクラフトマン たちが熱いクラフト談義をしていた。 ろくろの有岡さん、かごの宮崎さん、モノモンの秋岡さん?など日本のクラフトを代表する人たちが焼酎を飲みながらクラフトについての話など夜中まで続いていた。
今は有岡さん、秋岡さんはなくなってしまった。今になればなつかしい、貴重な経験だった。
いい出会いがあったことに感謝。
2013年06月29日
パソコン、キーボード用ブラシ
団体の予約がキャンセルになり(チェンマイに行く前に仮予約を受けたがその後、携帯が使えない状態が1週間続いたためキャンセルになる)で注文のキーボード用ブラシを作る。4.5年前有田の陶器市で軒先実演販売をしていてお客さんからキーボード用ブラシを作って欲しいといわれ作り始めたもので今ではベストセラーのひとつになった。
自然素材なので静電気がおきずいいみたい。
ちなみに値段840円です
自然素材なので静電気がおきずいいみたい。
ちなみに値段840円です

2013年06月24日
タイ旅行の収穫その2
日本語のわかる運転手付きでほうきを探す。チェンマイから北へ1時間30分いくつもの山を越え、道端にほうきと竹細工を作るという集落につく。
現在私が使用しているほうきキビとちがい細い、街角でリヤカーで販売しているほうきの材料だ。

ネットで調べるとラオス、タイ、ビルマ黄金の三角地帯に自生しているイネ科の植物、Thysanolaena Latiforia 和名ヤダケガヤ
のようで 運転手兼通訳はロックミクァーという。ラオスではChitらしい。いずれにしても発音が難しいタイ語。とりあえず2束購入。

旅をしていてものづくりの現場、ほうき 傘の工房など訪問すると早く帰り、ものづくりをしたくなる。帰国後早速制作した。

まだ緑色だがしばらくすると黄色になるみたい。
現在私が使用しているほうきキビとちがい細い、街角でリヤカーで販売しているほうきの材料だ。

ネットで調べるとラオス、タイ、ビルマ黄金の三角地帯に自生しているイネ科の植物、Thysanolaena Latiforia 和名ヤダケガヤ
のようで 運転手兼通訳はロックミクァーという。ラオスではChitらしい。いずれにしても発音が難しいタイ語。とりあえず2束購入。

旅をしていてものづくりの現場、ほうき 傘の工房など訪問すると早く帰り、ものづくりをしたくなる。帰国後早速制作した。

まだ緑色だがしばらくすると黄色になるみたい。
2013年06月22日
タイ旅行の収穫その1
ほうきの材料を探せれば良いと思い、先週1週間タイを旅した。ほうきキビは短い時間とタイ語の難しさで見つけることができなかった。お土産品の店先で笛を見つけ買い求めた。
先に出ている竹ひごを動かすと音色が変わる(下の3本)

帰国後早速作ってみる

先に出ている竹ひごを動かすと音色が変わる(下の3本)

帰国後早速作ってみる


2013年06月09日
うぐいす笛
なかなか難しいうぐいすの鳴き声、うぐいす笛は出来たがうぐいすを驚かせるほどうまく吹けない。何本も作ったがほとんど同じ音色


鳥を集めるために使われたといわれている、笛の先を指でふさいだり、放したりして吹く。
練習が必要だ。


鳥を集めるために使われたといわれている、笛の先を指でふさいだり、放したりして吹く。
練習が必要だ。
2013年06月09日
ガラスのトンボ玉講座
数週間前予約の電話があり尋ねるとアメリカからだという。
初めてだがガラスのトンボ玉を作りたいと両親と参加された。

アメリカからの予約が理解できなかったが、子供が生まれるので里帰りで阿蘇に旅行とのこと。



ブレスレットとペンダントが出来満足の様子。お疲れ様でした。
初めてだがガラスのトンボ玉を作りたいと両親と参加された。

アメリカからの予約が理解できなかったが、子供が生まれるので里帰りで阿蘇に旅行とのこと。



ブレスレットとペンダントが出来満足の様子。お疲れ様でした。
2013年06月08日
新しいほうき
新しいほうきを作りました。編み方はMITSU'S(オリジナル)、握りの部分がいろいろです。

アイスホッケイのスティクやゴルフクラブ、ビリヤードのキューなどのスポーツシリーズに加え楽器に挑戦しました。
ヘッドの部分がとても造形的で美しい三味線です。
どこか女性の髪飾りをイメージします。

スポーツシリーズ


アイスホッケイのスティクやゴルフクラブ、ビリヤードのキューなどのスポーツシリーズに加え楽器に挑戦しました。
ヘッドの部分がとても造形的で美しい三味線です。
どこか女性の髪飾りをイメージします。

スポーツシリーズ


2013年06月04日
オープンスタジオの講座
月曜日の午後6時から9時まで銀のアクセサリー教室を開いていますが、最近まで受講生がいないため開店休業でした。銀でものづくりをしたいと新しく参加されて活気が出てきました。
自分で作ったアクセサリーを身につけることは楽しいことだと思います。
自分で作ったアクセサリーを身につけることは楽しいことだと思います。

2013年06月02日
南阿蘇村 庭めぐり最終日
朝から南阿蘇村 庭めぐりのひとつオープン ガーデンを訪れる。以前、阿蘇ものづくり学校でほうきや薫製器の講座を受けられたIさんの庭はとても素敵でした。行き届いた手入れとレイアウトでそよ風の吹き抜けるブリージング ガーデンでした。




