2013年08月11日
すすきDeほうき体験講座
夏休み、ものづくりの楽しさを体験させたいとの思い。
小学4年生、どのように映ったのだろうか、
網目が交互にいっていないが、とにかく出来上がった。
個性的なほうきである。



小学4年生、どのように映ったのだろうか、
網目が交互にいっていないが、とにかく出来上がった。
個性的なほうきである。



Posted by ミツ at 14:39│Comments(4)
│阿蘇ものづくり学校 ほうき講座
この記事へのコメント
いいですねえ~。熟練しないと大変そうですね。その大変さがきっと魅力なのかな?
Posted by むつみ会
at 2013年08月11日 14:49

ありがとうございます。
モノをつくる喜びは格別だと思います、それが小さい 大きいは関係ないし 、ほうき作りに熟練は必要なくただ楽しめばいいと思います。
今日も小学4年生で編み方が不揃いに編みあがりましたが、それなりに
自分だけのほうきが出来愛着がわいたのではないかと思います。
モノを大事にしようといっても100均のものでは無理でしょうし、自分の部屋を楽しんで自分のほうきで掃除するかも?。
ぜひあなたもTRYしませんか。
モノをつくる喜びは格別だと思います、それが小さい 大きいは関係ないし 、ほうき作りに熟練は必要なくただ楽しめばいいと思います。
今日も小学4年生で編み方が不揃いに編みあがりましたが、それなりに
自分だけのほうきが出来愛着がわいたのではないかと思います。
モノを大事にしようといっても100均のものでは無理でしょうし、自分の部屋を楽しんで自分のほうきで掃除するかも?。
ぜひあなたもTRYしませんか。
Posted by ミツ at 2013年08月11日 20:06
先日はほうきづくりでお世話になりました。とても楽しく夢中になりました。
写真もたくさん載せていただいて嬉しいです!
あの編み方はまさに息子の人間性が表れているようで(笑)、ものづくりは人柄がでるんだな~と感じました。でも帰宅後、ちょっと自慢げに編んだところを家族に見せていました。
私がびっくりしたのは、昨日と今日、息子がティッシュの空き箱とうちわを材料に「戦闘機をつくる」と言って、工作を楽しんでいたことです。あ~、やっぱりものづくりって楽しいんだ!体験できて良かった!と心から思いました。
早速掃除の時にほうきを使ってみたら、何だか楽しいし、いつもより丁寧にやっている。「あのほうきに触れたら掃除をしたくな~る。楽しくな~る」という魔法にかけられた気分です。
また伺いたいです!
写真もたくさん載せていただいて嬉しいです!
あの編み方はまさに息子の人間性が表れているようで(笑)、ものづくりは人柄がでるんだな~と感じました。でも帰宅後、ちょっと自慢げに編んだところを家族に見せていました。
私がびっくりしたのは、昨日と今日、息子がティッシュの空き箱とうちわを材料に「戦闘機をつくる」と言って、工作を楽しんでいたことです。あ~、やっぱりものづくりって楽しいんだ!体験できて良かった!と心から思いました。
早速掃除の時にほうきを使ってみたら、何だか楽しいし、いつもより丁寧にやっている。「あのほうきに触れたら掃除をしたくな~る。楽しくな~る」という魔法にかけられた気分です。
また伺いたいです!
Posted by じゅんき母 at 2013年08月12日 20:59
ありがとうございます。いろいろな講座を用意していますので、モノづくり楽しんでください。
Posted by ミツ
at 2013年08月13日 11:04
