2011年12月26日

広島三越『だいすき、ぐるっと,大九州展』 発送

1月9日から始まる『だいすき、ぐるっと,大九州展』の作品を今年中に発送しなくてはならず、パッキング終了。





全部で3個口、初日9日のみ実演します。  


Posted by ミツ at 14:18Comments(0)展覧会

2011年12月25日

ゴルフクラブのほうき完成

雪が降るクリスマス。ゴルフクラブのほうきが完成しました。
凄く軽くて、スイングの練習などしないで下さい。あくまでもほうきですので楽しくお掃除しましょ!!




  


Posted by ミツ at 14:53Comments(0)展覧会

2011年12月24日

アイスホッケースティックのほうきとゴルフクラブ

天気予報では今日は寒波の影響で寒くなり、平野部でも雪と言っていたので、阿蘇には行かず広島三越の作品作りを市内でやっていました。早く乾燥させたいので薪ストーブの前に吊り下げています。それから昨日、お客さんと店長の会話の中にゴルフの話題がのぼり、あ、、、、
そうだ、ゴルフクラブでも作ろうと思いました。

  


Posted by ミツ at 16:13Comments(0)展覧会

2011年12月22日

広島三越『だいすき、ぐるっと,大九州展』

2012年1月9日-15日 広島三越『だいすき、ぐるっと,大九州展』に 出品します。
今日は朝からテレビの取材が入りました。





広島ホームテレビ(テレビ朝日系列)
J-ステーション1月5日または6日18時ごろ約10分間放映予定



広島なので見れませんが、見た人は感想をお願いします。
9日初日は広島三越1階イベントホールで実演、販売です。
売り場で下手に挨拶すると客は怖がって逃げてしまいますので販売になりません。
で、もっぱら製作をシテイマス。良かったら冷やかしにおいで下さい。
  


Posted by ミツ at 17:11Comments(0)展覧会

2011年12月22日

コレクション (ランプ)

いろいろなモノを集める癖、病気?がある。その1つ、ランプです。
ガソリン、灯油などいろいろで漁船の集魚灯まで幅広く集まりました。





  


Posted by ミツ at 08:37Comments(0)コレクション

2011年12月20日

ほうきスポーツシリーズ

アイスホッケーのスティツクのほうきが鹿児島の展示会で好評というのでエスカレート。店長 ことタローにスキーストックで作りスキー場で使ったらいいいのではといわれ、今度はスキーのストックで作りました。アイスホッケイのスティツク、ビリヤードのキュー、スキーのストック3種類をスポーツシリーズと名つけました。

  


Posted by ミツ at 10:20Comments(0)展覧会

2011年12月19日

新しいほうき

アイスホッケイのスティツクとビリヤードキューのほうき。ホッケイのスティツクはメーカーにより模様が異なりかっこいい。キューのほうは真ん中でねじ込み式で2つに分かれます。腰を曲げないで掃除をするときは長いまま、狭いい場所や階段などは半分の短い状態で使うことが出来る
すぐれもの。いずれも中古のスティツクで使用した人の歴史が刻まれているようです。


  


Posted by ミツ at 09:24Comments(2)展覧会

2011年12月19日

寒い朝

一番の冷え込み!
12年1月9日~15日まで広島三越で『だいすき、ぐるっと大九州展』に出品のため新作ほうきの素材作りを陽だまりのなか製作中。
少し過飾ですがアイスホッケーのスティツクでかっこいい長いほうきが出来ました。それとビリヤードのキューを使った新しいほうき、ねじ込み式で短いほうきとしても使える 名ずけてQほうき


  


Posted by ミツ at 08:58Comments(0)展覧会

2011年12月17日

手作りキャンドル

映画を見ていると公式の場では必ずキャンドルに灯がともされている。日本では停電のときと誕生会ぐらい。
今でこそ、東急ハンズなどで販売されているが以前は手に入れるのが難しくてアメリカに行ったときに購入していた。
キャンドルが好きでそのうち自分で作ろうと集めた素材と本。





思うばかりでなかなか前に進まない。
ブログで宣言して追い込まなきゃ、、、、
2012年は作り始めます。
  


Posted by ミツ at 14:43Comments(0)阿蘇ものづくり学校

2011年12月12日

つた2

先日のつづき、熊本市内のスタジオは”つた”に覆われています。1979年にOPENSTUDIOを開設したときに植えたものです。現在では茎が直径4cmぐらいになっています。植えた後、当時5歳ぐらいだった長男が壁にガムテープで這わせた”つた”を引き降ろしてしまい、あわててガムテープで元に戻した記憶がよみがえります。

もともと父が農業用に使用していた建物で何のとりえもない建物でした。母は反対でしたが”つた”のおかげで特徴のある館に変身したように思います。



阿蘇の”つた”とは違うのか?初夏には小さな黄色の花が咲き、ミツバチが飛び交い、秋になると紅葉し冬は枯れ落ちてしまい、茎のみが残ります。
阿蘇の”つた”は落葉しませんが、寒くなると先端が黒く、枯れます。
種類が違うのでしょう。  


Posted by ミツ at 08:59Comments(0)オープンスタジオ

2011年12月11日

つた

つたが好きで市内のオープンスタジオもつたで覆われていますが、阿蘇では寒さに弱いのか今は先端が弱っています。


アーチ状に今、びっしりです。来年春になるとまた茂ります。


手前のドーム状の金属はティンパニーで小さなパン釜に改造しようと思っていますが、時間がなくそのままです。



きれいに錆が出たパーティション
  


Posted by ミツ at 17:14Comments(0)ASOぎゃらりー

2011年12月04日

ツリーハウスほぼ完成」

昨日の雨も上がり気持ちのよい晴れた日曜日。床を取り付け
ほぼ完成しました。



周りの景色をお見せします。


正面に見えるおかまど山


横は竹やぶ



  


Posted by ミツ at 11:35Comments(0)ツリーハウス