2012年10月29日

あそ千年祭

あそ千年祭のイベント。すすきでオブジェを作ったということで見に行きました。 場所はあそ望の里に設置されていた牛。




なかなか迫力はありました。本物の牛といっしょであれば、どのような反応をするのかな? モウ 牛に聞いてみなきゃわからない、  


Posted by ミツ at 08:45Comments(0)南阿蘇村

2012年10月27日

みなみあそくらしめぐり すすきDeほうき

みなみあそくらしめぐり 両併をさるくに参加されて、ほうきを編にみえた。 

 




約1時間2人とも完成。それぞれに性格がでて面白いほうきが出来ました。
記念の品、南阿蘇を満喫されたことでしょう。  


2012年10月22日

久留米 おそうじジョーズほうき出張講座 2回目

土曜日は久留米で箒の講座を行いました。受講生 13名 付き添いの子供達大勢
公園のベンチを利用しての真剣勝負。全員完成!!!個性的なほうきが出来上がり、みんな満足そう  よかった



  


2012年10月20日

展示会 目白押し2

花器展 鹿児島市紫原3-11-17 GALLERY KOEN
銅やガラスの花入れ





12月13日-18日 横浜高島屋でほうきとちりとり
15.16日はホウキ作りを実演します。  


Posted by ミツ at 08:50Comments(0)展覧会

2012年10月19日

展示会 目白押し

あちこちでほうきとちりとり出品します。

11月7日~11日まで倉敷市にある、暮らしを愉しむ雑貨 Ryokuで、
ほうきとちりとり展を行います



ほうきを編むワークショツプを行います。講師 高光太郎



ぐっとくるエコデザイン展 巡回展
場所:kanata art shop
  (札幌市中央区大通西5丁目大五ビル6階)
期間:11月7日(水)~11月21日(水) 入場料無料

  


Posted by ミツ at 12:56Comments(0)展覧会

2012年10月18日

みなみあそくらしめぐり

11月30日までみなみあそくらしめぐりに協賛します。
ASOギャラリーではすすきの講座と錫のアクセサリー作りを土曜、日曜日に行います。


  


Posted by ミツ at 12:03Comments(0)ASOぎゃらりー

2012年10月15日

楽しいひと時、T氏の蕎麦と松虫草と塩ゆでピーナッ

又またT氏のそば三昧。ごちそうさま!美味しかった。



側にはかわゆい松虫草


大好きな塩ゆでのピーナッと珍しい黒大豆の枝豆、



 ごちそうさま!  


Posted by ミツ at 18:50Comments(0)阿蘇での暮らし

2012年10月14日

ほうき体験講座

谷人たちの美術館 体験講座最終日ほうきの講座に6名、
グリップの編み方は性格がでます。きちんと緻密に編む人、間隔が荒く大まかな編み方、それぞれ血液型が解りそうな編み方ですがそれぞれ個性が出て面白い。





自分は超不器用だと主張する人だが編んでみるとすごく立派、多分謙遜しているのでしょう。


いつもものづくりの後は笑顔がきれい、うれしい。  


2012年10月13日

鉄の体験講座

物干しさおを軒下のハンガーに押し上げるための道具を作りたいとのこと、





  


2012年10月11日

ガラスのトンボ玉講座

谷人たちの美術館も終盤を迎える。
今日はガラスのトンボ玉の体験講座。午前中予約が入ったが来る途中に事故ったとのでキャンセルにと連絡あり。どうもなければいいのだが?
前回錫でアクセサリーを体験した人が別の友人を連れてきてトンボ玉の体験に挑戦。無事それぞれイヤリングとペンダントトップを作る。
緊張のあまり汗がでたとのこと、でも達成感、満足があとに残るすがすがしい午後。秋ばれの空のようでした。





  


2012年10月10日

見て!見て!この真剣な顔と満足げな顔

2回目の体験、この日はススキでほうきを編む講座。
先日錫でアクセサリーを作るに参加し、今回はススキに挑戦。 真剣に編むこと約1時間半。



完成後記念写真。満足の笑みです。良かった。。。。
きっと楽しんで掃除をされるでしょう?
やっぱり掃除は楽しんでしなくてはね、いやいやしても生活は豊かにならないしね、、、
  


2012年10月09日

錫とガラスのアクセサリー作り

午前中は錫でアクセサリー作り。

午後はガラスのトンボ玉つくり。一日ものづくりのひと時、



満足の様子。  


2012年10月09日

柿の異変

毎年この時期になると柿がたくさんなるが、今年はひとつもならない。
ツリーハウスの上の柿は渋だから都合はいいが、他の2本は甘い 、残念です


花が咲く春に風が吹いたのか、裏なのかわからない。

  


Posted by ミツ at 12:46Comments(0)阿蘇での暮らし

2012年10月08日

ほうき体験講座

今日の講座予定は鉄工塾でしたが、受講生なしのためほうきの体験講座に変更しました。パソコンのキーボード用ブラシを作りたいとのことで30分で完成。





  


2012年10月07日

ガラスのトンボ玉講座

秋晴れの日曜日、ガラスのトンボ玉作り。




イヤリング、ペンダントにセッティング

  


2012年10月06日

親子で共同作業

ガラスのトンボ玉作り、気が気でないのか共同作業でネックレスとイヤリングをつくる。




感想は面白かった!とのことうれしい  


2012年10月05日

久しぶりの味 塩茹でピーナツ

以前ソバをご馳走になったTさん塩ゆでピーナツを頂いた。久しぶりの味、まさに1997年?アメリカノースカロライナで体験したカルチャ-ショック。
美味しい!!! 塩分5パーセントで仕上げたとか、すばらしい。ご馳走様。

  


Posted by ミツ at 10:07Comments(1)阿蘇での暮らし

2012年10月05日

鉄の体験講座

先日、錫の体験講座を受け、さらに鉄もやりたいとのこと。
うれしいですね、いろいろな手づくり体験をやり、生活を楽しむことはすばらしいことだと思います。 鉄でフックを2点作りました。



仕上げは油焼き、黒くします。

鉄も面白いとの感想。うれしい  


2012年10月03日

錫でアクセサリーつくり

南阿蘇村2012谷人たちの美術館始まる。2012.10.3 錫でアクセサリーつくり







みんな満足!!!!  


2012年10月03日

谷人たちの美術館始まる

南阿蘇村内の工房やギャラリーなどで作品の展示・販売・体験などが行われる谷人たちの美術館
が始まりました。1日、2日は講師として太郎がほうきを教えましたがあいにく一人のみ。

  


Posted by ミツ at 09:46Comments(0)谷人たちの美術館