2019年09月23日
2017年09月26日
2016年08月15日
2014年12月01日
2014年03月29日
ガラスと錫の体験講座
ガラスのトンボ玉を作りたいと連絡あり、すぐ受講してもらう。


錫の体験をやりたい子供たちが次に現れ同時に行う。
勿論、父母が手伝う。ラクビーボールとウサギ


その後、ガラスのトンボ玉講座




錫の体験をやりたい子供たちが次に現れ同時に行う。
勿論、父母が手伝う。ラクビーボールとウサギ


その後、ガラスのトンボ玉講座



2011年10月03日
喜ばしいこと
阿蘇ギャラリーで提案している「つまみ食いのススメ」少しずつですが増えつつあります。
ガラスのトンボ玉つくりを2回受講する人、前回トンボ玉作り、今回錫のアクセサリー作りに挑戦した人、そして平日のグループ参加などうれしいことです。
2月のブログに書きましたがいろいろな講座を体験し、気に入ったことを深めることは大事なことだと思います。
私自身J.C.C.Fでいろいろなことを学びました。最初は鉄、鍛造のことを6週間 ほうき作りを1週間 その間にフルート作りを教わり、ペーパーアートと銅の打ち出し講座をそれぞれ1週間づつ教えました。知らないことを知ることは楽しいものです。
この次はキャンドルつくりと木工旋盤を本格的に教わりたい。
ガラスのトンボ玉つくりを2回受講する人、前回トンボ玉作り、今回錫のアクセサリー作りに挑戦した人、そして平日のグループ参加などうれしいことです。
2月のブログに書きましたがいろいろな講座を体験し、気に入ったことを深めることは大事なことだと思います。
私自身J.C.C.Fでいろいろなことを学びました。最初は鉄、鍛造のことを6週間 ほうき作りを1週間 その間にフルート作りを教わり、ペーパーアートと銅の打ち出し講座をそれぞれ1週間づつ教えました。知らないことを知ることは楽しいものです。
この次はキャンドルつくりと木工旋盤を本格的に教わりたい。
2011年09月29日
ほうき体験講座
福岡からのお客様、27名ほうきの体験講座を開く。
編みかたがゆるめだったり、めが飛んだり。非常に緻密に編んでる人27名それぞれ個性のあるほうきができました。写真を撮る時間がなくてピントがずれています。ごめんなさい。



編みかたがゆるめだったり、めが飛んだり。非常に緻密に編んでる人27名それぞれ個性のあるほうきができました。写真を撮る時間がなくてピントがずれています。ごめんなさい。




2011年09月24日
ほうき体験講座の準備
来週金曜日にほうきの講座を開きます。
26名ということでほうき編みの道具を準備します。阿蘇に自生するススキ、2年前に採取したもの26束。

巻き取り器26個椅子26脚

天気さえよければ軒先で行います。
26名ということでほうき編みの道具を準備します。阿蘇に自生するススキ、2年前に採取したもの26束。

巻き取り器26個椅子26脚

天気さえよければ軒先で行います。
2011年04月12日
阿蘇ものづくり学校スケジュール5.6.7.8
5月から8月までの阿蘇ものづくり学校スケジュールが出来上がりました。阿蘇の旅館やペンションなどに配布するため毎日印刷しています。
簡単に自分で作り、少量印刷できパソコンのありがたさを実感しています。
簡単に自分で作り、少量印刷できパソコンのありがたさを実感しています。

2011年02月10日
つまみ食いのすすめ
つまみ食いは特においしいですよね!
台所でのつまみ食いではありません。
モノづくりに興味がある、手に職をつけたい、退職後、時間は有り余っているが何をやっていいか判らない、趣味の幅を広げ生活を楽しみたい、など特に若い人につまみ食いを勧めたい。
プロになりたいといって教室に来る人がいます。しかし2-3ヶ月で辞めていきます。理由はわかりません。
石の上にも3年、始めたら我慢し、辛抱しなくては1人前にはなれない、といわれています。裏をかえせば物事に取りかかる前に良く調べる必要があるということでしょう。
石の上にのる前にやるべきことがあると思います。
モノづくりにはさまざまな素材、技法などがあります。 それらを一通り試してみてはどうでしょうか?
体験して初めてわかることがたくさんあります。こんな筈ではなかった、あるいはこんなに面白いモノづくりがあるのかと、いろいろ体験して本当に自分に合うモノづくりを探してください。そして決めたら3年は続け、そして極める。
阿蘇ものづくり学校ではつまみ食いを勧めるための体験講座を開いています。
体験時間は約2時間、料金1000円
1 ススキのほうき----- 阿蘇に自生するススキを使い自分のほうきを作る。
2 ガラスのトンボ玉-- ガラスの棒をバーナーで溶かし鉄芯に巻きつけ、アクセサリーを
作る。
3 錫のアクセサリー-- 石膏の彫刻刀で彫りその型に溶けた錫を流し込む。
4 鉄でインテリア小物--鉄の棒を炉で焼きハンマーで叩き形づくる。
これらの講座はあくまで体験講座です。
本格的に取り組みたい人には1日講座がありより専門的なことが学べます。http://ironstudio.web5.jp/で詳しく講座の紹介をしています。
熊本市本荘では 毎週月曜日 午後6:00-9:00 月謝6000円でシルバーアクセサリーの彫金教室を行っています。問い合わせ オープンスタジオ096-366-5964
台所でのつまみ食いではありません。
モノづくりに興味がある、手に職をつけたい、退職後、時間は有り余っているが何をやっていいか判らない、趣味の幅を広げ生活を楽しみたい、など特に若い人につまみ食いを勧めたい。
プロになりたいといって教室に来る人がいます。しかし2-3ヶ月で辞めていきます。理由はわかりません。
石の上にも3年、始めたら我慢し、辛抱しなくては1人前にはなれない、といわれています。裏をかえせば物事に取りかかる前に良く調べる必要があるということでしょう。
石の上にのる前にやるべきことがあると思います。
モノづくりにはさまざまな素材、技法などがあります。 それらを一通り試してみてはどうでしょうか?
体験して初めてわかることがたくさんあります。こんな筈ではなかった、あるいはこんなに面白いモノづくりがあるのかと、いろいろ体験して本当に自分に合うモノづくりを探してください。そして決めたら3年は続け、そして極める。
阿蘇ものづくり学校ではつまみ食いを勧めるための体験講座を開いています。
体験時間は約2時間、料金1000円
1 ススキのほうき----- 阿蘇に自生するススキを使い自分のほうきを作る。
2 ガラスのトンボ玉-- ガラスの棒をバーナーで溶かし鉄芯に巻きつけ、アクセサリーを
作る。
3 錫のアクセサリー-- 石膏の彫刻刀で彫りその型に溶けた錫を流し込む。
4 鉄でインテリア小物--鉄の棒を炉で焼きハンマーで叩き形づくる。
これらの講座はあくまで体験講座です。
本格的に取り組みたい人には1日講座がありより専門的なことが学べます。http://ironstudio.web5.jp/で詳しく講座の紹介をしています。
熊本市本荘では 毎週月曜日 午後6:00-9:00 月謝6000円でシルバーアクセサリーの彫金教室を行っています。問い合わせ オープンスタジオ096-366-5964
2011年01月31日
阿蘇ものづくり学校 1月29日
阿蘇ものづくり学校 1月29日 今年最初の錫でアクセサリー講座
雪の舞う阿蘇ギャラリーにようこそ!!

小さなスプーンを作りたいということ、いつも使う石膏型では小さすぎるため急遽 木を使うことにした。同じように彫刻刀で彫り錫を流し込み成功。

金属アレルギーということで出来上がったものはボタン状の服につけるアクセサリー

新しいアイテムに挑戦、楽しかった!!!
雪の舞う阿蘇ギャラリーにようこそ!!


小さなスプーンを作りたいということ、いつも使う石膏型では小さすぎるため急遽 木を使うことにした。同じように彫刻刀で彫り錫を流し込み成功。

金属アレルギーということで出来上がったものはボタン状の服につけるアクセサリー

新しいアイテムに挑戦、楽しかった!!!
2011年01月16日
熊本市内でほうきの講座
熊本阪神でほうき講座を体験したPORCO PANのオ-ナ-が企画
講師は高光太郎
私より穏やかな教え方です。ほうきキビを編む本格的なほうきです。
掃除機があるから必要ないと思っているあなた、、、、階段や狭いところ
など手早くおそうじできるホウキは優れものですよ。
ぜひ自分で作ってください。愛着の持てるホウキができる筈です。
アメリカでほうき編みを習ったのは10数年前、もともと、ほうきが好きだったのと薪ストーブを制作販売しているためどうしても必要だったためです。日本では電気掃除機が出回った時にホウキを放棄としたためほとんど産業として残っていませんし習う場所もないためJ.C.C.Fにて1週間教わりました。近いうちにJ.C.C.Fのことを紹介したいと思います。
ほうきを編もう!@PORCO PAN
2月12日(土曜日)
①13:00~
②15:00~
定員:各回5名
費用:3800円(珈琲・お茶菓子付き)
お問い合わせ先:PORCO PAN
講師は高光太郎
私より穏やかな教え方です。ほうきキビを編む本格的なほうきです。
掃除機があるから必要ないと思っているあなた、、、、階段や狭いところ
など手早くおそうじできるホウキは優れものですよ。
ぜひ自分で作ってください。愛着の持てるホウキができる筈です。
アメリカでほうき編みを習ったのは10数年前、もともと、ほうきが好きだったのと薪ストーブを制作販売しているためどうしても必要だったためです。日本では電気掃除機が出回った時にホウキを放棄としたためほとんど産業として残っていませんし習う場所もないためJ.C.C.Fにて1週間教わりました。近いうちにJ.C.C.Fのことを紹介したいと思います。
ほうきを編もう!@PORCO PAN
2月12日(土曜日)
①13:00~
②15:00~
定員:各回5名
費用:3800円(珈琲・お茶菓子付き)
お問い合わせ先:PORCO PAN
2011年01月05日
2011年01月05日
2回目のホウキ作り講座
2回目のホウキ作り講座 小学生の子、背広姿のサラリーマン、2回目に挑戦する男性、多くの受講生がホウキ作りを楽しみました。



見て!みて!みんなの満足そうな顔。

お疲れ様でした、阿蘇ギャラリーでは阿蘇ものづくり学校を併設、色々な体験講座、本格的な鉄工塾など開催しています。どんどん新しいものづくりに挑戦してください。
http://ironstudio.web5.jp/



見て!みて!みんなの満足そうな顔。

お疲れ様でした、阿蘇ギャラリーでは阿蘇ものづくり学校を併設、色々な体験講座、本格的な鉄工塾など開催しています。どんどん新しいものづくりに挑戦してください。
http://ironstudio.web5.jp/
2011年01月04日
ほうき作り初め?
ほうき作り初め?こんな言葉ないでしょう。熊本阪神でほうきの講座をしました。皆がんばり、すてきなほうきが出来上がり喜んでいました。


彼女は2本目、用意してきた流木にホウキきびで挑戦、うまくいきました。(特別料金!)


お疲れさまでした。
1月4日 昼から3時まで2回目の講座を行います。


彼女は2本目、用意してきた流木にホウキきびで挑戦、うまくいきました。(特別料金!)


お疲れさまでした。
1月4日 昼から3時まで2回目の講座を行います。
2010年12月30日
年末 年始は仕事です。
12月30日~1月6日まで熊本阪神8階ホールにてKUMA COLECTIONと題して『熊本の若手&実力アーティストが集結』開催。
年配の私が出る場ではないのですが、応援としてワークショップを2日間特設会場で行います。
興味のある人、2011年こそ何か物づくりを始めたいと思う人、そして暇な人、ぜひ覗いてください。まってま----す。
年配の私が出る場ではないのですが、応援としてワークショップを2日間特設会場で行います。
興味のある人、2011年こそ何か物づくりを始めたいと思う人、そして暇な人、ぜひ覗いてください。まってま----す。

2010年12月06日
鉄工塾 燻製器つくり
高齢にもかかわらず燻製器つくりに挑戦、プロパンボンベの上部をプラズマカッターで切断。


わしゃ疲れたお前やれと奥さんにバトンタッチ。なかなかの作業ぶり

ボケ防止に少し作業を残して、後日塗装をするそうですが、とりあえず
完成。

息子さんが孫連れて帰ってくるので試運転するそうです。
桜チツプの香りのする燻製 ゆで卵は簡単でお勧めです。
10時から4時には終了。お疲れ様でした。


わしゃ疲れたお前やれと奥さんにバトンタッチ。なかなかの作業ぶり

ボケ防止に少し作業を残して、後日塗装をするそうですが、とりあえず
完成。

息子さんが孫連れて帰ってくるので試運転するそうです。
桜チツプの香りのする燻製 ゆで卵は簡単でお勧めです。
10時から4時には終了。お疲れ様でした。
2010年11月21日
小国でほうきつくり
HAPPINESS MARKET
土よう手づくり市 特別企画として「自分だけのほうきをつくろう」参加しました。

天気がよくて、小春日和のなかでほうき作りを開始約1時間で自分のほうきが完成。

二つ目はパソコン キーボード用ブラシにチャレンジ、手馴れた手つきで
作業はどんどん進む。

全員 小ほうきとキーボードブラシをつくる。

ものづくりの楽しさ、愛着を持って物を大切に使う。そんなことを感じていただけたらうれしいです。
皆さんお疲れ様でした。
土よう手づくり市 特別企画として「自分だけのほうきをつくろう」参加しました。

天気がよくて、小春日和のなかでほうき作りを開始約1時間で自分のほうきが完成。

二つ目はパソコン キーボード用ブラシにチャレンジ、手馴れた手つきで
作業はどんどん進む。

全員 小ほうきとキーボードブラシをつくる。

ものづくりの楽しさ、愛着を持って物を大切に使う。そんなことを感じていただけたらうれしいです。
皆さんお疲れ様でした。
2010年11月10日
小国Uステーションでほうきの講座
11月20日土曜日10時からハピネスマーケット特別企画『自分だけのほうきを作ろう』
場所 道の駅小国ゆうステーションハピネスマーケット会場
講座料材料費込み 3000円
ほうきとパソコン用キーボードブラシまたは大根おろしブラシの2本を作ります。
2回目のかたは木の枝やスティツクなどお持ちください。
場所 道の駅小国ゆうステーションハピネスマーケット会場
講座料材料費込み 3000円
ほうきとパソコン用キーボードブラシまたは大根おろしブラシの2本を作ります。
2回目のかたは木の枝やスティツクなどお持ちください。
