2012年07月31日

ほうきの出張講座 

久留米市おそうじジョーズの企画で阿蘇を飛び出し久留米に。
公園の桜の下ベンチを使いほうきを編む。




タイトのほうきと大根おろし金掃除用ブラシまたはキーボードブラシをそれぞれ編む。


1時からはじめ3時には終了。みんな生き生きと楽しくほうきを編みました。お疲れ様でした。
次は柄を持参して長い柄のほうき編みに挑戦しませんか
  


2012年07月29日

風と遊ぶプロジェクトその5

子供用自転車から大人用に変更、




2つ目の車輪をはずしたため少しは軽くなった。前輪の回転も出来た。  


2012年07月28日

風と遊ぶプロジェクトその4

前回までの子供用自転車を普通車に変更、前輪も回転するように延長用のチェーンを確保。うまくいけばペダルを回せば前輪、後輪ともに回転するはず??
光も加えたいのでライトを回収。


  


2012年07月26日

風と遊ぶプロジェクトその3

頭で考えても実際は違う。いろいろ試し、いろいろな人に協力してもらい
なんとなく形になる。






負荷が思ったよりかかるため漕ぐのは力が要る。やせるためにはいい運動かも?  


2012年07月24日

私ビール瓶つめ

少しは醗酵していたが、いつもとは違う様子。作業続行し瓶つめをする。


中瓶40本と大瓶8本 1-2ヶ月2次醗酵をすると私ビール出来ります。



  


Posted by ミツ at 07:57Comments(0)ビール

2012年07月19日

ビールの仕込み2

古いビールの素を使用したためか発酵が上手く行われていないようだ。



いつもはタンク内に炭酸ガスが発生しS型の口からボコボコと出て行く様子があるが今回はなし。


 が、近いうちに瓶に詰め2次発酵をする予定です。
飲めるかどうか解らないが続行します。
1.2ヶ月後に試飲会をしますので勇気のある方はどうぞ連絡を。


  


Posted by ミツ at 10:50Comments(0)ビール

2012年07月15日

風と遊ぶプロジェクトその2

南阿蘇村7.12豪雨で葬式やら跡かたずけで3人で自転車の解体をはじめる。昨日とはうって変わり晴天、まるでうそのようだ




車輪10個確保 とりあえず足りるでしょう。  


2012年07月14日

阿蘇ギャラリー

ここ数日土砂降りの南阿蘇。阿蘇ギャラリーは被害もないが
湿気が多く、ほうきキビなどにカビが発生。
ストーブ内は煙突を通して水びたし、薪ストーブに火をいれる。

  


Posted by ミツ at 11:32Comments(0)ASOぎゃらりー

2012年07月12日

自転車移動

風と遊ぶプロジェクト用の自転車、以前熊本市から譲り受けた不法駐輪の自転車を阿蘇ギャラリーに移動。
ちょうど熊本地方に大雨が降った日、雨は上がったので市内を出たが俵山のトンネルはトンネル前のがけ崩れで久しぶりの俵山越え。
いたるところに鉄砲水で土砂が道にあふれやっとのことで南阿蘇に着くがいつも通る道がまたもや通行止め、遠くに迂回して阿蘇ギャラリーに着く。


別のルートで帰宅。立野地区で3箇所の山崩れ、下を流れる白川は氾濫寸前、市内に入るといたるところで交通渋滞。  


Posted by ミツ at 13:26Comments(0)催し

2012年07月11日

ビールの仕込み

天気になったのでビールを仕込んだ。

全ての器具類をアルコール消毒する。
ビールの素を水2Lと 砂糖 800g沸騰しないように火にかける②。



10Lを入れた発酵器に②を加え、適温の18-26度になったら酵母を加える。
酵母がおかしい????
もしかしたら発酵しないかも知れない。
  


Posted by ミツ at 08:12Comments(0)ビール

2012年07月10日

プーリー試作

強度的にはあまり強くする必要ないので木とMCナイロンでプリーの試作、放置自転車を使用するためそれぞれの車輪が異なる。
プリーを受ける軸の大きさも違うので大変そうな気がしてきた。



  


Posted by ミツ at 08:43Comments(0)南阿蘇村

2012年07月09日

梅雨の晴れ間 鉄工塾

屋外での作業のため先週できなかった表札作り、気合バッチリのユニーホーム姿で早速鉄板の切断作業、



もう1つは錫を糸鋸で切る作業、昼から初めて5時には終了。


上手く出来ました。W W W W W W W(拍手)
  


2012年07月07日

鎮火祭

南阿蘇村吉田新町に伝わる伝統文化 鎮火祭の造り物(つくりもん)に
風をテーマにしたものを作りたいとのことでミーティング開く。
『風と遊ぶ』プロジェクトと題しアイディアを練る。

自転車を使い風を生み、遊び、楽しむプロジェクト。8月24日に行われるため実行委員の方たちと作業をすすめます。

音、明かりを最終的に加える予定。
早速伝道用のプーリーを試作します。  


Posted by ミツ at 14:31Comments(0)南阿蘇村

2012年07月02日

鹿児島、久留米から

雨の中 鹿児島、久留米 市内からほうきつくりに参加。








みんな楽しく自分のほうきを編み、満足そうでした。きっと大事に使ってくれるでしょう。
次は柄つきのほうきにチャレンジしてください。
杖、庭の木の枝、竹など日頃気をつけてモノを見、それにほうきを編んだらと想像してください。きっとオリジナルな
ほうきを作れますよ。
そんな訳で ビールつくりはお預けになりました。  


2012年07月01日

そばディナー

10年ぐらい前ASO ギャラリーで10割そばの打ちをご馳走になったTさん宅におよばれ、楽しいひとときと美味しいそばをたんのうしました。





プレーンな2.8ソバ、次は卵入りなどいろいろなザルそばをご馳走になったが、極めつけはソバのシャブシャブ?でした。
別名アワユキソバ。


 さっと沸騰したお湯につけけると泡が立ち食べごろ、つゆに生卵を入れ、大根おろしと柚子胡椒でいただく、ちと違った食べ方なかなかの味わいでした。



野菜栽培が得意なTさん、落花生を収穫し塩茹でにしたら美味しかったとか、1997年だったと思うがJ,C,C,Fノースカロライナで初めて口にした殻のまま塩ゆでしたピーナッツ、まさにカルチャーショックだった。 ドラム缶でゆでショップの駐車場で売っていた光景を思い出し懐かしい塩味の落花生がよみがえる。久しぶりに聞いたsalty peanuts、収穫したら招待してください 自家製のビールを持って行きます。。
  


Posted by ミツ at 09:31Comments(0)阿蘇での暮らし