2010年12月30日

年末 年始は仕事です。

12月30日~1月6日まで熊本阪神8階ホールにてKUMA COLECTIONと題して『熊本の若手&実力アーティストが集結』開催。
年配の私が出る場ではないのですが、応援としてワークショップを2日間特設会場で行います。
興味のある人、2011年こそ何か物づくりを始めたいと思う人、そして暇な人、ぜひ覗いてください。まってま----す。
  


Posted by ミツ at 08:44Comments(0)体験講座

2010年12月20日

ビールのこと

イギリスに若い時1年間留学、陶磁器とガラスの勉強をしていたと言うより、パブに良く足を運びぬるいビターを飲んだ。大学の中にもパブがあり生徒も講師も昼にビールやショートを飲みます。帰国の時に手作りのビールをと思い「ビールのもと」を買ってかえったが、その当時道具が揃わず断念。その後日本でもアルコールの法規制が変わり、手作りビールキットなるものが売り出されようやく念願かない道具をそろえた。
いつだったかアメリカのフォークスクールで出会った男にストロベリービールをご馳走になったのを記憶している。
大麦やストロベリーの原材料から作る時間が無いので、私が作るビールはすでに醗酵直前にまで出来た上がったキットで、おいしい阿蘇の水を混ぜ酵母を加えて醗酵させ、瓶に詰めるだけの茶色のビール。地ビールではなく私ビールのラベルを作り友人が来たときに自慢げに振舞う。
が、茶色のダークビアーには私ほど興味を示さない、黄色のラガービールが日本人に合うのだろう。
酵母醗酵に適した温度の春がその季節です。
  


Posted by ミツ at 09:29Comments(0)阿蘇での暮らし

2010年12月19日

パンやけたよ-----

パン焼けたよ。150度で焼いたらうまくいきました。
  


Posted by ミツ at 14:34Comments(2)

2010年12月18日

石窯でパン焼き


2回目のパン焼き、温度計の位置が悪いのか?またしても失敗。
温度が上がりすぎなのでしょう。

180度を表示したので生地を入れたらすぐに焦げ始めた。
窯の性質を知らねばならない。
今度は150度ぐらいで焼いてみよう。
ちなみに1回目の時は追い炊きしたためまっ黒になりました。  


Posted by ミツ at 17:22Comments(0)ASOぎゃらりー

2010年12月12日

薪割り

頂いた杉の丸太、チェーンソーで切り楔で割ります。

結構大変な仕事です

来年用のまきです。乾燥させなければならず楔で割り、棚に並べて保管します。
  


Posted by ミツ at 14:24Comments(0)薪ストーブ

2010年12月06日

鉄工塾 燻製器つくり

高齢にもかかわらず燻製器つくりに挑戦、プロパンボンベの上部をプラズマカッターで切断。


わしゃ疲れたお前やれと奥さんにバトンタッチ。なかなかの作業ぶり

ボケ防止に少し作業を残して、後日塗装をするそうですが、とりあえず
完成。

息子さんが孫連れて帰ってくるので試運転するそうです。
桜チツプの香りのする燻製 ゆで卵は簡単でお勧めです。
10時から4時には終了。お疲れ様でした。  


Posted by ミツ at 15:53Comments(3)体験講座