2010年11月28日
2010年11月26日
門扉とベンチ
かなり前に作った門扉とベンチを納めた我楽堂ショウールームに出向き、フランス落しのパイプを埋めに手直しをしてきました。
土が固くなかなか打ち込めず、あわてた、、、、、

「雑木の武蔵野」が手がけた庭はすばらしい秋景色
ベンチもしっくりなじんでました。
土が固くなかなか打ち込めず、あわてた、、、、、

「雑木の武蔵野」が手がけた庭はすばらしい秋景色

ベンチもしっくりなじんでました。

2010年11月21日
小国でほうきつくり
HAPPINESS MARKET
土よう手づくり市 特別企画として「自分だけのほうきをつくろう」参加しました。

天気がよくて、小春日和のなかでほうき作りを開始約1時間で自分のほうきが完成。

二つ目はパソコン キーボード用ブラシにチャレンジ、手馴れた手つきで
作業はどんどん進む。

全員 小ほうきとキーボードブラシをつくる。

ものづくりの楽しさ、愛着を持って物を大切に使う。そんなことを感じていただけたらうれしいです。
皆さんお疲れ様でした。
土よう手づくり市 特別企画として「自分だけのほうきをつくろう」参加しました。

天気がよくて、小春日和のなかでほうき作りを開始約1時間で自分のほうきが完成。

二つ目はパソコン キーボード用ブラシにチャレンジ、手馴れた手つきで
作業はどんどん進む。

全員 小ほうきとキーボードブラシをつくる。

ものづくりの楽しさ、愛着を持って物を大切に使う。そんなことを感じていただけたらうれしいです。
皆さんお疲れ様でした。
2010年11月16日
オープンスタジオでモノづくり
土、日以外のものづくり活動の拠点は熊本市内のopenstudioです。
大通りから外れているし、わかりにくいらしく、もっぱらお客さんが入りにくいとのことですが、、、、、、、

つたが絡まり不思議な所

1階はガラス製品(1979-1989まで吹きガラスをしていたときの残骸)
銀のアクセサリーや錫の食器、仲間の陶磁器や竹、籐、ほうきの作品など展示

熱効率の良いスタンダードな薪ストーブを秋から春にかけて使用しています。

外階段や螺旋階段をのぼり2階へ

鉄と木を組み合わせた家具、デイスプレイのトイレ、鉄の照明器具やストーブを展示
大通りから外れているし、わかりにくいらしく、もっぱらお客さんが入りにくいとのことですが、、、、、、、

つたが絡まり不思議な所

1階はガラス製品(1979-1989まで吹きガラスをしていたときの残骸)
銀のアクセサリーや錫の食器、仲間の陶磁器や竹、籐、ほうきの作品など展示


熱効率の良いスタンダードな薪ストーブを秋から春にかけて使用しています。

外階段や螺旋階段をのぼり2階へ

鉄と木を組み合わせた家具、デイスプレイのトイレ、鉄の照明器具やストーブを展示

2010年11月14日
ASOギャラリー 薪ストーブ2
ASOギャラリーのショップにも薪ストーブを設置しようと思いましたが
第1号の鉄板たたきだしの作り方では大変だし、そこで五右衛門風呂を利用することを考え出し、早速、風呂窯を手に入れショップ用に改造したのがこの「おかっぱ頭」
今は静かに眠っています
やはり熱効率が悪いので縦型の薪ストーブに交換しましたが 熊本市内にお嫁に出しました

で、現在3代目はカブトムシをイメージしたストーブを使っています。

第1号の鉄板たたきだしの作り方では大変だし、そこで五右衛門風呂を利用することを考え出し、早速、風呂窯を手に入れショップ用に改造したのがこの「おかっぱ頭」

今は静かに眠っています

やはり熱効率が悪いので縦型の薪ストーブに交換しましたが 熊本市内にお嫁に出しました

で、現在3代目はカブトムシをイメージしたストーブを使っています。


2010年11月14日
ASOギャラリー 薪ストーブ
家を建てたら薪ストーブをつけようと、、、、戦後生まれの私たちは?あこがれていた。家を建てたが未だ壁の片隅に煙突を通す開口部があるだけ。縁があり南阿蘇(そのころ白水村)に農家を手に入れストーブをと作り始める16年前、これが最初の薪ストーブ 
3mmの鉄板をたたいたり、折り曲げたりでやっとのことで完成したが今思うと形だけのストーブであまり熱効率も悪く、焼却炉みたいな代物。

が、今でも現役で使っている。古い農家であまり断熱効果のないため
極寒の日には石油ストーブを併用することもしばしば、

3mmの鉄板をたたいたり、折り曲げたりでやっとのことで完成したが今思うと形だけのストーブであまり熱効率も悪く、焼却炉みたいな代物。

が、今でも現役で使っている。古い農家であまり断熱効果のないため
極寒の日には石油ストーブを併用することもしばしば、

2010年11月13日
2010年11月13日
2010年11月10日
小国Uステーションでほうきの講座
11月20日土曜日10時からハピネスマーケット特別企画『自分だけのほうきを作ろう』
場所 道の駅小国ゆうステーションハピネスマーケット会場
講座料材料費込み 3000円
ほうきとパソコン用キーボードブラシまたは大根おろしブラシの2本を作ります。
2回目のかたは木の枝やスティツクなどお持ちください。
場所 道の駅小国ゆうステーションハピネスマーケット会場
講座料材料費込み 3000円
ほうきとパソコン用キーボードブラシまたは大根おろしブラシの2本を作ります。
2回目のかたは木の枝やスティツクなどお持ちください。
