2013年11月24日

みなみあそくらしめぐり  錫のアクセサリー

今日でみなみあそくらしめぐりの講座は最終日、錫のアクセサリーを作る。
小学生のギャラリーの見守る中立派に出来上がる3点。




それぞれカメラに収め満足の様子。
  


2013年11月17日

みなみあそくらしめぐり すすきDeほうき

陽気な3人組、ほうきを編む。
やはり血液型だけでなく、精神状態にもよるのかな?
でも立派に編みあがった。



  


2013年11月03日

みなみあそくらしめぐり 竹笛つくり

竹笛の見本から選んでもらう。



早速竹を切り節を開け作り始める。



途中ススキでほうきの体験あり、同時に作業進める。


阿蘇は少し肌寒いので薪ストーブ焚く。



吸い口の形や位置で音が出たり、小さかったり難しい。

  


2013年10月27日

みなみあそくらしめぐり すすきDeほうき

小学3年生すすきDeほうきを編む。編み方に個性が出る。
でも立派に出来た。






  


2013年10月27日

みなみあそくらしめぐり 

1日から14日までは谷人たちの美術館で体験講座を行いましたが、10月1日から30日までみなあそくらしめぐりが始まり、ASOギャラリーでは体験講座で参加します。
今日はガラスのトンボ玉作り 飛び入りで小学2年生がんばりました。画像左のイヤリングとネックレス。



  


2012年11月07日

ほうき体験講座 団体2組

朝一番に隣町から3人、手際よくほうきを編む。





少し遅れて、 長崎から10名 思い思いに手が動く。
緻密に編む人、大雑把に編む人、途中から編みかたが変わる人、それぞれ個性が出るほうき作り。
『ものづくりがこんなに面白いとは』と改めて感じた人もいて私も非常にうれしい。





  


2012年10月27日

みなみあそくらしめぐり すすきDeほうき

みなみあそくらしめぐり 両併をさるくに参加されて、ほうきを編にみえた。 

 




約1時間2人とも完成。それぞれに性格がでて面白いほうきが出来ました。
記念の品、南阿蘇を満喫されたことでしょう。