2013年09月27日

銀座 松屋手作り直売所始まる

26日から銀座 松屋手作り直売所始まりました。
初日は午前中雨模様で出だしはいまいち。
がんばります



昨年は巾が2Mでお客様が入りずらく、今年は3Mになり売り上げ目標も倍になり大変です。  


Posted by ミツ at 08:35Comments(0)催し

2013年09月25日

NHK放送

 NHK 10月1日11時30分はっけんで紹介されます。以前ブログで間違ってお伝えしましたが、ぜひご覧ください。
そして秋風さわやかな南阿蘇においでください。
私は今日から銀座で仕事のため阿蘇ギャラリーには店長こと高光太郎がススキでDeほうきの講座を1日2日の両日行います。
3日からはわたしがお相手します。  


Posted by ミツ at 08:11Comments(0)谷人たちの美術館

2013年09月22日

谷人たちの美術館準備

25日から10月1日まで東京銀座・手仕事直売場に出店のため今日準備をしました。近くに臨時駐車場を借りることが出来、のぼり
草刈、店の掃除など汗まみれです。
ASOギャラリーでは体験講座を主にやります。 阿蘇の原野に自生するススキでほうきを編む。すすきDeほうき体験講座。石膏に彫刻刀で溝を彫りそこに錫を流し込みアクセサリーを作る。スズノアクセサリー講座。ガラスの棒をガスバーナーで溶かしトンボ玉を作りペンダントに仕上げるガラスのトンボ玉体験講座。竹を削り笛を作る。笛作り講座の4講座を日替わりで行います。
是非 のぼりを目印に阿蘇ものづくり学校に来て体験講座を楽しみください。



  


Posted by ミツ at 13:07Comments(0)谷人たちの美術館

2013年09月21日

水玉模様のトンボ玉

阿蘇ものづくり学校 ガラスのトンボ玉講座
水玉模様はボデイーに異なる色ガラスをチョンと付け下に向け炎できるという作業を繰り返す。





  


2013年09月18日

南阿蘇村 谷人たちの美術館が始まります

南阿蘇村 谷人たちの美術館が10月1日から14日まで始まります。阿蘇ものづくり學校の看板を追加しました。


バイパスの入口と旧325から50M入った曲がり角にASOギャラリーの看板と共に  


Posted by ミツ at 12:49Comments(0)谷人たちの美術館

2013年09月15日

ほうき体験講座

ほうき体験講座のために京都から来られたわけではないが、小学1年生と6年生みごとに完成。




  


2013年09月14日

すすきDeほうき体験講座

午前中すすきの基本ほうきを作り、午後から柄つきのほうきを作る。
長い柄を振り回すと危険だから一回基本ほうきを編んだ方に勧めている体験です。



  


2013年09月13日

谷人たちの美術館TV録画

谷人たちの美術館が10月1日から14日まで南阿蘇村いったいで始まります。今日はガラスのトンボ玉を作る体験講座を紹介するテレビ録画収録です。
TV写りはよくない私ですが、NHKテレメッセくまもとで10月1日放映予定です。


  


Posted by ミツ at 08:07Comments(0)谷人たちの美術館

2013年09月11日

北アイルランド展 和紙とあかりのインスタレーション 海の底

北アイルランド展 和紙とあかりのインスタレーション 海の底のイメージが出来上がりました。
海の底のえたいの知れない生物と宙を浮くクラゲみたいな形で構成します。
インスタレーションに音が必要とデイレクターに相談したら心地よい返事をもらいました。現在彼は音楽家との仕事をしているため問題ないとのこと、楽しみです。



  


Posted by ミツ at 10:22Comments(0)展覧会

2013年09月10日

阿蘇の観光

阿蘇の観光を考える長陽中の学生、総合学習の一つだそうでススキでほうきを編むに挑戦。
 ほうきが出来上がり中学3年生からいくつか質問を受けた。確かに阿蘇雄大で美しいが1.2時間をものづくりに使い、ほうきを編んだり、笛をつくつたり ガラスのとんぼ玉に挑戦し、思いで深い旅が印象に残るだろうと答えた。




  


2013年09月07日

新しいほうき

今年の6月タイ、チェンマイ旅行で仕入れたヤダケガヤを使い試作したが、材料がようやく手に入りました。9月26日から10月1日まで銀座松屋手仕事直売所に出品するため早速作品作り。


  


Posted by ミツ at 08:58Comments(0)ホウキ

2013年09月01日

 和紙とあかりのインスタレーション パーツ作り

北アイルランド R-space は8MX5.5Mのスペースがある。
壁面にレリーフ状の造形を考えている。その壁面用にパーツ1000本近くいる計算です。昨日と今日 阿蘇は土砂降りに近い雨、パーツつくりにせいを出す。
和紙として使用するワーロンシートは95cmX185cm、寸法の印をつけ、カッターで切る。このサイズになると大き目のテーブル2台ガ必要なため阿蘇ギャラリーでやる。 その後、鉄筆で折り線を入れるが紙と違い0.2mmのワーロンシートは3回入れないときれいに折れない。
切っても、折ってもたくさんある。単純作業がときにいやになる。




  


Posted by ミツ at 11:56Comments(0)展覧会