2021年07月10日
2015年03月13日
2013年10月31日
アイスホッケイのほうき
今日GOOUTという本が届きました。
アウトドアーのファッションやグッズの中にあのほうきがあるではありませんか。先月松屋で行われた手仕事直売所でアイスホッケイのほうきを買ってくれたO君、アウトドアー スタイリストの岡部文彦氏でした。


彼とのツーショットが彼のブログにありました。

アウトドアーのファッションやグッズの中にあのほうきがあるではありませんか。先月松屋で行われた手仕事直売所でアイスホッケイのほうきを買ってくれたO君、アウトドアー スタイリストの岡部文彦氏でした。


彼とのツーショットが彼のブログにありました。

2013年09月27日
銀座 松屋手作り直売所始まる
26日から銀座 松屋手作り直売所始まりました。
初日は午前中雨模様で出だしはいまいち。
がんばります


昨年は巾が2Mでお客様が入りずらく、今年は3Mになり売り上げ目標も倍になり大変です。
初日は午前中雨模様で出だしはいまいち。
がんばります
昨年は巾が2Mでお客様が入りずらく、今年は3Mになり売り上げ目標も倍になり大変です。
2013年05月31日
私の仕事
松本クラフトフェアーでの私の仕事はビールのつまみにひたすら制作をすることです。客との応対はもっぱら太郎の役目です。
作業をしているとカメラや携帯で撮影する人が多くて、まるでスターになったのような錯覚を覚えます。写真右のシートの上が私の仕事場です。
椅子と少しのスペースでほうき編めるのでどこでも作業場です。
作業をしているとカメラや携帯で撮影する人が多くて、まるでスターになったのような錯覚を覚えます。写真右のシートの上が私の仕事場です。
椅子と少しのスペースでほうき編めるのでどこでも作業場です。

2013年05月29日
松本クラフトフェアー
朝5時に場所取り。無事にいい場所を確保し、6時に設営。
ただテントが緑色のためか内部が暗い感じ。

翌朝、9時いつものように開始。新しいお客様、馴染みの方がたくさん来てくれて気持ちの良い2日間でした。



デパートやギャラリーの催事と違い、全国のクラフトファンが集まるため
疲れも余り感じないフェアーでした。ありがとうございました。
ただテントが緑色のためか内部が暗い感じ。

翌朝、9時いつものように開始。新しいお客様、馴染みの方がたくさん来てくれて気持ちの良い2日間でした。



デパートやギャラリーの催事と違い、全国のクラフトファンが集まるため
疲れも余り感じないフェアーでした。ありがとうございました。
2013年05月23日
25.26日松本クラフトフェアーのため休講
今年も審査?にパスして松本へ行きます。今度で9回目かな?
今回はテントを持ち込みで朝6時に場所取りになります。
いつものように大変な荷物です。腰を傷めないように注意してセットします。天気もまずまずのようで一安心です。
松本 あがたの森で会いましょう。
今回はテントを持ち込みで朝6時に場所取りになります。
いつものように大変な荷物です。腰を傷めないように注意してセットします。天気もまずまずのようで一安心です。
松本 あがたの森で会いましょう。

2012年07月12日
自転車移動
風と遊ぶプロジェクト用の自転車、以前熊本市から譲り受けた不法駐輪の自転車を阿蘇ギャラリーに移動。
ちょうど熊本地方に大雨が降った日、雨は上がったので市内を出たが俵山のトンネルはトンネル前のがけ崩れで久しぶりの俵山越え。
いたるところに鉄砲水で土砂が道にあふれやっとのことで南阿蘇に着くがいつも通る道がまたもや通行止め、遠くに迂回して阿蘇ギャラリーに着く。

別のルートで帰宅。立野地区で3箇所の山崩れ、下を流れる白川は氾濫寸前、市内に入るといたるところで交通渋滞。
ちょうど熊本地方に大雨が降った日、雨は上がったので市内を出たが俵山のトンネルはトンネル前のがけ崩れで久しぶりの俵山越え。
いたるところに鉄砲水で土砂が道にあふれやっとのことで南阿蘇に着くがいつも通る道がまたもや通行止め、遠くに迂回して阿蘇ギャラリーに着く。

別のルートで帰宅。立野地区で3箇所の山崩れ、下を流れる白川は氾濫寸前、市内に入るといたるところで交通渋滞。