2013年07月29日
北アイルランド展
来年4月26日-5月17日mで北アイルランドLisburn R-spaceで和紙と光のインスタレーションを企画しています。
今年中に制作を終え船便で発送の予定です。


骨組みの4mm鉄棒と真鍮のポーストで組み立てケント紙で試作をしています。
今年中に制作を終え船便で発送の予定です。


骨組みの4mm鉄棒と真鍮のポーストで組み立てケント紙で試作をしています。
2013年07月14日
倉敷 RYOKUでオープンスタジオ展開催中
今年で2回目の展覧会、http://blacksmith.exblog.jp/に詳しく紹介していますので見てください。
今回はほうきとちりとりに加え錫や鉄の作品も展示販売しています。
残念ながら今日14日まです。


今回はほうきとちりとりに加え錫や鉄の作品も展示販売しています。
残念ながら今日14日まです。


2013年07月06日
ガラスの講座
土砂降りかと思うと晴れ間がさしたり、梅雨とわ言え異常な天候?今日はガラスのトンボ玉つくりの講座、まず手をならすため小さなイヤリングを2個作る。小さいのでコントロールしやすい。同じ大きさのガラス球を作るのも初めての場合は難しい。
次に離形剤を塗った鉄芯に大きめのガラスを溶かしまきつける。
点や、線を異なる色ガラスで模様付けし、炎で形を整え,徐冷する。この間約1時間半ぐらいかかる。徐冷の間、先に作ったイヤリング用のガラス玉を仕上げる。トンボ玉は大きいほど徐冷に時間をかけないと割れてしまう。冷えているのを確かめペンダントにセットし出来上がり。体験講座の場合約2時間、1000円




少しイビツでも自分だけの思い出の品。きっとみんなに見せびらかして大切に使うだろう。
次に離形剤を塗った鉄芯に大きめのガラスを溶かしまきつける。
点や、線を異なる色ガラスで模様付けし、炎で形を整え,徐冷する。この間約1時間半ぐらいかかる。徐冷の間、先に作ったイヤリング用のガラス玉を仕上げる。トンボ玉は大きいほど徐冷に時間をかけないと割れてしまう。冷えているのを確かめペンダントにセットし出来上がり。体験講座の場合約2時間、1000円




少しイビツでも自分だけの思い出の品。きっとみんなに見せびらかして大切に使うだろう。
2013年07月02日
ニラトジで蘇えったこと
前回焼酎で思い出したクラフト談義、本日夕食にニラトジ、でまた蘇えった。
九州産業大学時代、箱崎に部屋を借りていた。すばらしい洋館、すべてカナダから輸入したチィーク材、天井は高く隅は漆喰のカーブになっていて、窓は上下にスライドさせるタイプ。2年間?住んだがそのななめ前に居酒屋があり、ときどき食べに行っていた。女将は年いった博多の女性だった。年配で博多弁の女性はシャキッとしていて少し怖いぐらいである。
そこでよく食べたのが卵が半熟のニラトジでした。
齢を重ねるごとにいろいろなことが蘇える。ああああ、生涯現役を目指す66歳。ニラトジの写真は在りません、なぜって?おいしくて食べてしまいました。ご馳走様
九州産業大学時代、箱崎に部屋を借りていた。すばらしい洋館、すべてカナダから輸入したチィーク材、天井は高く隅は漆喰のカーブになっていて、窓は上下にスライドさせるタイプ。2年間?住んだがそのななめ前に居酒屋があり、ときどき食べに行っていた。女将は年いった博多の女性だった。年配で博多弁の女性はシャキッとしていて少し怖いぐらいである。
そこでよく食べたのが卵が半熟のニラトジでした。
齢を重ねるごとにいろいろなことが蘇える。ああああ、生涯現役を目指す66歳。ニラトジの写真は在りません、なぜって?おいしくて食べてしまいました。ご馳走様