2012年05月31日
鉄の焼きいれ
前回焼入れがうまくいかなかったYさんの火打ち鉄、たまたま松本のクラフトフエアーで隣の鍛冶屋さんに聞いてみました。なぜ100均のやすりに焼きが入らないわけを、......
日本でも昔、表面に青酸カリ(猛毒)を塗りあぶり表面だけ焼きを入れたらしいということで100均のやすりもそうではないかということでした。
真相はわかりませんが、私は少し納得しました。炭素は簡単になくならないそうで、もともと炭素が表面のみで少なかったのでしょう。
日本でも昔、表面に青酸カリ(猛毒)を塗りあぶり表面だけ焼きを入れたらしいということで100均のやすりもそうではないかということでした。
真相はわかりませんが、私は少し納得しました。炭素は簡単になくならないそうで、もともと炭素が表面のみで少なかったのでしょう。
2012年05月29日
2012年05月22日
鉄のこと 9 ひねり(ツイスト)
鉄を炉で焼き、両端固定して回転するとひねりが加わり模様となります。
主に角棒を使用しますが部材によってはさまざまな表情を呈します。
Lorelei Sims著The Backyard Blacksmithより抜粋

丸棒をツイストしても何ら変わりませんが2本.3本と一緒にツイストすると面白い感じになります。
細い丸棒4本束ねツイストしさらに反対方向にツイスト(よりを戻す)すると、バスケットという技法になります。


私の所属するABANAのカンフlファーレンス(2年越しに開催)では鍛冶屋職のメンバーが新しいツイストを披露してくれます。たとえば角パイプをツイストしたり アングルをツイストしたり思わぬ表情を見せてくれます。
ツイストに欠かせない道具 (twisting wrench)も各自で考案し使用します。
私のはオーソドックスなパイプ゚レンチに取っ手をつけたものです。
パイプレンチを1回転しても模様は1/4 同じ角が1回転するためには4回レンチを回転させます。

中でも美しいツイストにパイナップルツイストがあります。まずツイストしますどちら方向でもかまいません。
炉で焼き四角に叩き戻します。4面の真ん中にチズルで切れ目をつけます。
最初の回転とは反対方向にツイストするとパイナップのようにダイヤモンド形が現れます。

主に角棒を使用しますが部材によってはさまざまな表情を呈します。
Lorelei Sims著The Backyard Blacksmithより抜粋

丸棒をツイストしても何ら変わりませんが2本.3本と一緒にツイストすると面白い感じになります。
細い丸棒4本束ねツイストしさらに反対方向にツイスト(よりを戻す)すると、バスケットという技法になります。


私の所属するABANAのカンフlファーレンス(2年越しに開催)では鍛冶屋職のメンバーが新しいツイストを披露してくれます。たとえば角パイプをツイストしたり アングルをツイストしたり思わぬ表情を見せてくれます。
ツイストに欠かせない道具 (twisting wrench)も各自で考案し使用します。
私のはオーソドックスなパイプ゚レンチに取っ手をつけたものです。
パイプレンチを1回転しても模様は1/4 同じ角が1回転するためには4回レンチを回転させます。

中でも美しいツイストにパイナップルツイストがあります。まずツイストしますどちら方向でもかまいません。
炉で焼き四角に叩き戻します。4面の真ん中にチズルで切れ目をつけます。
最初の回転とは反対方向にツイストするとパイナップのようにダイヤモンド形が現れます。


2012年05月21日
鉄工塾
3回目の I さん表札つくりに挑戦、しかし火花が怖そうでなかなか切断できず断念。

足元に火花が落ちてもかまわないような服装で次回TRYしてください。
ステンドグラスを作っているのでスタンドを作ることになり、早速炉に火入れ作業がスムーズに進む。



足元に火花が落ちてもかまわないような服装で次回TRYしてください。
ステンドグラスを作っているのでスタンドを作ることになり、早速炉に火入れ作業がスムーズに進む。



2012年05月08日
鉄のこと 8 冶具とインチ
鉄のこと8 鉄の技法 ジグ
JIG 日本語で 冶具まったく同じ発音にびっくりする。
語源は調べてないが日本語が英語になっているのはたくさんある。SUSI KABUKI TATAMI FUTONなど
冶具は同じものを作る場合に特に必要です。
ガスフォージ、私は灯油フォージで全体を焼き、先端をクリッププライヤーなどで固定し引っ張りながら冶具に添わせて形作る。
ベンディングマシン(鋼材 板スプリングなどを利用したまげやすい様に作った工具)bending forkを巧みに使いながらの作業になります。
平面的なスクロールはそれほど複雑ではありませんが、立体的なものの場合は複雑でトリックのような冶具になり、自分の作りたいものにあわせてやり方や仕組みを考えなければなりません。

銅板をたたき出すための冶具です。

上からも押さえの冶具

分数に強いアメリカ人?
インチとメーター
尺貫法は世界規模でメートル法が普及しているがアメリカの鍛冶職ではまだそのままインチです。
1インチは2.54cm 1フットは12インチ(30.48cm) 1ヤードは3フィート(9.14cm) 日本の1寸は3.03cm 1尺は30.3cm 1間は6尺(約180cm)
基本的には人体の各部の寸法 脚の長さや手のひら 手を広げた長さなどを基準に決められため各国ともそれほど変わらない。
なぜアメリカ人(ブラックスミス)が分数に強いのか?そのわけはインチにあると私は思う。
1インチの半分1/2 3/4 1/4 3/8 5/16・・・・ ねじのサイズ など全て1インチの1/2と言う具合に表示してある。
私は換算しないとぴんと来ない。
JIG 日本語で 冶具まったく同じ発音にびっくりする。
語源は調べてないが日本語が英語になっているのはたくさんある。SUSI KABUKI TATAMI FUTONなど
冶具は同じものを作る場合に特に必要です。
ガスフォージ、私は灯油フォージで全体を焼き、先端をクリッププライヤーなどで固定し引っ張りながら冶具に添わせて形作る。
ベンディングマシン(鋼材 板スプリングなどを利用したまげやすい様に作った工具)bending forkを巧みに使いながらの作業になります。
平面的なスクロールはそれほど複雑ではありませんが、立体的なものの場合は複雑でトリックのような冶具になり、自分の作りたいものにあわせてやり方や仕組みを考えなければなりません。

銅板をたたき出すための冶具です。

上からも押さえの冶具

分数に強いアメリカ人?
インチとメーター
尺貫法は世界規模でメートル法が普及しているがアメリカの鍛冶職ではまだそのままインチです。
1インチは2.54cm 1フットは12インチ(30.48cm) 1ヤードは3フィート(9.14cm) 日本の1寸は3.03cm 1尺は30.3cm 1間は6尺(約180cm)
基本的には人体の各部の寸法 脚の長さや手のひら 手を広げた長さなどを基準に決められため各国ともそれほど変わらない。
なぜアメリカ人(ブラックスミス)が分数に強いのか?そのわけはインチにあると私は思う。
1インチの半分1/2 3/4 1/4 3/8 5/16・・・・ ねじのサイズ など全て1インチの1/2と言う具合に表示してある。
私は換算しないとぴんと来ない。
2012年05月06日
椅子のパーツ
南阿蘇在住の木工家 Kさん 椅子の背もたれに鉄のステーを作りたいけどと電話連絡、錫の講座予定だが受講生がいないのでOKの返事。
3回目なので要点だけの指示で作業開始。
.


スツールの座に今回のステーを叩き込むとのこと、クッションもかねてL型に、背のすぐ下には飾りとしてのツイストを施す。どんな椅子になるのかな、、、たのしみです。
3回目なので要点だけの指示で作業開始。
.



スツールの座に今回のステーを叩き込むとのこと、クッションもかねてL型に、背のすぐ下には飾りとしてのツイストを施す。どんな椅子になるのかな、、、たのしみです。
2012年05月06日
親子で表札つくり
サンプルの写真を見せ女性でも出来る方法として、3mmの鉄板にアルフアベットを切り抜く。ドリル、プラズマ切断機、ディスクグラインダー、ハンマーなど初めての工具を恐る恐る使用。3人で力をあわせて完成。なかなかの出来栄えでした。






