2017年10月20日

JEFF FARMER氏を招いて特別講座が始まりました。

1日目受講生3名いずれも鉄を加工するのは初めてでしたが、それなりに課題が出来て満足の様子。


  


Posted by ミツ at 08:16Comments(0)阿蘇ものづくり学校

2017年09月26日

ダブル受講

佐世保からガラス講座とほうきあみ
ガラスが冷える間ほうき編み
柄がついたほうき編みたいとのことで竹を使いりっぱなのができた。写真のupはのちほどします。  


2017年09月15日

阿蘇ものづくり学校特別講座

アメリカ ケンタッキー州からJeff Farmer氏を招聘し特別講座を開きます。10月19日.20日基礎技術でインテリア小物、10月21日.22日はナイフ作り 23日も同じく小物やナイフつくりです。各定員5名ですのでお早めに予約してくださいhttp://ironstudio.web5.jp/
  


Posted by ミツ at 07:48Comments(0)阿蘇ものづくり学校

2017年08月24日

ガラス、笛、錫

ガラスのとんぼ玉、笛作り、錫のペンダント同時に行う。





  


Posted by ミツ at 14:36Comments(0)阿蘇ものづくり学校

2017年07月22日

ほうきの講座,ガラス講座,錫の講座

体験講座は阿蘇のススキで行うがほうきキビで編みたいということで実施。



ガラスの講座


錫の講座
  


Posted by ミツ at 12:54Comments(0)阿蘇ものづくり学校

2016年11月06日

長崎から体験講座

長崎から体験講座 女性軍はガラストンボ玉つくりをして
その後男性も一緒にほうきつくりに挑戦、




個性的なほうきが出来上がりました。  


Posted by ミツ at 13:55Comments(0)阿蘇ものづくり学校

2016年11月05日

体験の秋 2組

体験の秋 2組 熊本市内から親子ずれ、4歳の子は骨折のため足の踏ん張りが利かないため、お手伝い、女子はこまめにお手伝いうまく、きれいに出来上がった。



午後からは浮羽から6人 ガラスのトンボ玉つくり、


  


Posted by ミツ at 16:17Comments(0)阿蘇ものづくり学校

2016年08月01日

震災のかたずけ

梅雨が明けて阿蘇ものづくり学校のかたずけを始める。
九州各地、熊本 竹田 佐賀 鹿児島 福岡 大分からボランティアが来てくれた。
独りでは1か月くらいかかったかも。土曜日1日で完了。非常に助かりました。お礼に10月の谷人たちの美術館の際には家族で無料体験を約束。
ありがとうございました。



  


Posted by ミツ at 08:26Comments(0)阿蘇ものづくり学校

2016年04月27日

熊本地震

平成28年熊本地震で南阿蘇村の阿蘇ものづくり学校も被害を受け、
現在講座を休講しています。
ものをつくり満足した笑顔をしばらくの間見れないことは残念です。
  


Posted by ミツ at 08:34Comments(0)阿蘇ものづくり学校

2016年02月20日

熊本、北九州から2組

2組とも予約なしでしたがOK でした。父と娘はガラスのトンボ玉つくり、母と息子は錫のイヤリングとネームタッグつくり。同時にできた。



そのあと、娘と母はほうきつくり

終わりかけに別の組
錫のイヤリングとネームタグ

  


Posted by ミツ at 21:03Comments(0)阿蘇ものづくり学校

2015年09月21日

連休初日の講座

シルバーウイーク、孫を連れてものづくりを体験、



昼からは北九州から、まず笛作り、なんでもやりたがる3才児

2連の笛に娘の名前を電気こてで描く

ガラスのとんぼ玉体験に挑戦


  


Posted by ミツ at 08:29Comments(0)阿蘇ものづくり学校

2015年07月26日

台風12号影響

台風12号接近のためキャンセル続く。長崎から夏休み自由研究で笛つくり、ガラスのトンボ玉体験、福岡からすすきのほうきつくりがキャンセルになる。
昼から雨になるようで雲行きがおかしい。あまり振らなければ良いが、

  


Posted by ミツ at 08:34Comments(0)阿蘇ものづくり学校

2015年03月29日

ガラスのトンボ玉とほうき

福岡から、阿蘇、体験、でNET検索、ガラスのトンボ玉を作り徐冷の時間を利用してススキのほうきつくり。



ほうき編みは30分-45分以内、ちょうどガラスが冷えたころ、




2時間お疲れ様でした。  


Posted by ミツ at 13:38Comments(0)阿蘇ものづくり学校

2014年10月10日

燻製器

参加して7回目、谷人たちの美術館のフライヤーに燻製器を掲載、今回、中高年の男性が興味を持たれいろいろ聞かれる。阿蘇ものづくり学校では燻製器作成の講座を開いています。材料費込み15000円 たぶん2日必要ですが添加物なしのおいしい燻製できますよ!!プロパンボンベを再利用した燻製器です。http://ironstudio.web5.jp/

  


Posted by ミツ at 08:40Comments(0)阿蘇ものづくり学校

2014年01月31日

2014年阿蘇ものづくり学校スケジュール

印刷に手間取り2014年阿蘇ものづくり学校スケジュールがやっとできあがりました。
阿蘇地方の宿泊施設や観光協会などに郵送しました。

  


Posted by ミツ at 08:51Comments(0)阿蘇ものづくり学校

2014年01月26日

ススキの刈り取り2014

まだまだ穂が残っている。少し早いが刈り取りに山に行く。
北風が吹き荒れて穂が完全になくなる時を待っても遅い。
野焼きが始まるため2月中ということになる。1時間で少し刈った。


  


Posted by ミツ at 14:35Comments(0)阿蘇ものづくり学校

2014年01月07日

FM小国 取材

1月8日昼1時45分ごろから10分間阿蘇ものづくり学校についての取材依頼がありました。FM小国周波数76.5?。
私はデザイナーで色々な素材を組み合わせて生活に必要なものを作っています。
素材に興味とノウハウがあり、紙(洋紙で造形活動)、吹きガラスそして金属造形をそれぞれ10年。素材を変えるたびに外国でその基礎を学ぶ。ガラスはイギリスで学び、金属はアメリカで学んだ。
アメリカはたくさんのフオークスクールがあります。私が金属を学んだノースカロライナのジョン.C.キャンプベルフオークスクールは鍛冶屋職で有名です。講座は年間に300以上あり、200人ぐらいの受講生が一同に集まり食事をする光景は素晴らしいものです。阿蘇でフオークスクールをと思いASOギャラリーを開設したのは今から16年ぐらい前です。
なかなか宣伝が下手で受講生が無いのが問題です。現在は土曜日、日曜日のみですが毎日でも開校できたらと思い、チラシを旅館や関係各所に配布したりしています。

  


Posted by ミツ at 08:52Comments(0)阿蘇ものづくり学校

2014年01月05日

阿蘇ものづくり学校の方針

昨年たくさんの人にものづくりの楽しさを教えてきましたが、今年は講座の内容を大幅に変更。
今まで曜日ごとに一つの講座でしたが都合がつかない場合が多くて上手くいかなかった。今年はススキdeほうきが土、日すべてに受講できるようにしました。
もちろん5名以上の場合、曜日に関係なく講座を実施します。  


Posted by ミツ at 09:43Comments(0)阿蘇ものづくり学校

2013年03月23日

インディアン フルートの作り方

以前アメリカ ノースカロライナのジョン C  キャンベル フォークスクールで教わったインディアンフルートの作り方を阿蘇ものづくり学校の新しい体験講座のため、いろいろな大きさの竹や切り欠きの角度を変え試作中です。
楽譜が読めないため甲高い音やブオーと鈍い音が出るだけですが楽しめそうです。近いうちにご披露します。

  


Posted by ミツ at 16:49Comments(0)阿蘇ものづくり学校

2013年03月10日

TV番組 峠の下調べ

日曜日夜9時45分-10時のTV番組 峠TOUGE(トヨタスポーツカー)の最後に30秒、逸品コーナーのなかで紹介するらしい。
東京からアシスタントデイレクターが下調べに来校、早速 ほうき作りの体験,約30分で出来上がり。
取材もまだ(たぶん今月末)、実際いつ放映なのかわからない。決まり次第お知らせします。



  


Posted by ミツ at 15:09Comments(0)阿蘇ものづくり学校