2013年05月04日
2012年10月13日
2012年10月05日
鉄の体験講座
先日、錫の体験講座を受け、さらに鉄もやりたいとのこと。
うれしいですね、いろいろな手づくり体験をやり、生活を楽しむことはすばらしいことだと思います。 鉄でフックを2点作りました。


仕上げは油焼き、黒くします。

鉄も面白いとの感想。うれしい
うれしいですね、いろいろな手づくり体験をやり、生活を楽しむことはすばらしいことだと思います。 鉄でフックを2点作りました。


仕上げは油焼き、黒くします。

鉄も面白いとの感想。うれしい
2012年07月09日
梅雨の晴れ間 鉄工塾
屋外での作業のため先週できなかった表札作り、気合バッチリのユニーホーム姿で早速鉄板の切断作業、



もう1つは錫を糸鋸で切る作業、昼から初めて5時には終了。

上手く出来ました。W W W W W W W(拍手)



もう1つは錫を糸鋸で切る作業、昼から初めて5時には終了。

上手く出来ました。W W W W W W W(拍手)

2012年05月21日
鉄工塾
3回目の I さん表札つくりに挑戦、しかし火花が怖そうでなかなか切断できず断念。

足元に火花が落ちてもかまわないような服装で次回TRYしてください。
ステンドグラスを作っているのでスタンドを作ることになり、早速炉に火入れ作業がスムーズに進む。



足元に火花が落ちてもかまわないような服装で次回TRYしてください。
ステンドグラスを作っているのでスタンドを作ることになり、早速炉に火入れ作業がスムーズに進む。



2012年05月06日
椅子のパーツ
南阿蘇在住の木工家 Kさん 椅子の背もたれに鉄のステーを作りたいけどと電話連絡、錫の講座予定だが受講生がいないのでOKの返事。
3回目なので要点だけの指示で作業開始。
.


スツールの座に今回のステーを叩き込むとのこと、クッションもかねてL型に、背のすぐ下には飾りとしてのツイストを施す。どんな椅子になるのかな、、、たのしみです。
3回目なので要点だけの指示で作業開始。
.



スツールの座に今回のステーを叩き込むとのこと、クッションもかねてL型に、背のすぐ下には飾りとしてのツイストを施す。どんな椅子になるのかな、、、たのしみです。
2012年05月06日
親子で表札つくり
サンプルの写真を見せ女性でも出来る方法として、3mmの鉄板にアルフアベットを切り抜く。ドリル、プラズマ切断機、ディスクグラインダー、ハンマーなど初めての工具を恐る恐る使用。3人で力をあわせて完成。なかなかの出来栄えでした。







2012年04月23日
鉄工塾 とガラスのトンボ玉
前回鉄の体験をした I さん今度は鉄工塾に挑戦、同僚はガラスのトンボ玉の体験をしたいということで同時に2講座の掛け持ちでした。

2回目のためガラスのほうを重点的に指導し無事イヤリング1セットとトンボ玉のネックレス2個を製作、

午後は鉄工塾を見学したいとの事。

テーパリング スクロール ツイスト 部材も大きめで、たくさんできました。


2回目のためガラスのほうを重点的に指導し無事イヤリング1セットとトンボ玉のネックレス2個を製作、

午後は鉄工塾を見学したいとの事。

テーパリング スクロール ツイスト 部材も大きめで、たくさんできました。


2012年04月14日
鉄の体験講座
以前から鉄で何か作りたいと相談を受けていたのですが、本日電話があり大牟田から鉄の講座を受けたいとのことでした。
今日はススキのほうき作りの講座でしたが予約がなかったため鉄の体験講座になりました。

テーパリングという初歩の技法をし、先端を丸く整えフックを2本作る。約2時間。

先を細めるテーパリングが楽しかったとのこと。
いろいろな技法を習得して自分のデザインした物ができるようになればいいですね。
今日はススキのほうき作りの講座でしたが予約がなかったため鉄の体験講座になりました。

テーパリングという初歩の技法をし、先端を丸く整えフックを2本作る。約2時間。

先を細めるテーパリングが楽しかったとのこと。
いろいろな技法を習得して自分のデザインした物ができるようになればいいですね。
2012年04月09日
久々の講座
3回目になる火打ち鉄の講座、同じ人。火をおこすことに情熱を傾けているYさん、お土産にメノーと黒曜石を頂く。


この日は順調に火打ち鉄の製作がすすむが最後の焼入れがなかなかうまく入らず試行錯誤。

焼入れがうまくいかないと火花が飛ばない。
とりあえず終了して火おこしの実演


火おこしの道具を作ることが好きなYさん、
芯にはアジサイの茎を使い、下の材料は桧だそうでトップには鹿の角の根っこで押さえて回転させ摩擦で火がおこる仕組み。


この日は順調に火打ち鉄の製作がすすむが最後の焼入れがなかなかうまく入らず試行錯誤。

焼入れがうまくいかないと火花が飛ばない。
とりあえず終了して火おこしの実演


火おこしの道具を作ることが好きなYさん、
芯にはアジサイの茎を使い、下の材料は桧だそうでトップには鹿の角の根っこで押さえて回転させ摩擦で火がおこる仕組み。
2012年02月26日
火打石
前回火打ち鉄を体験制作したYさんが火打ち石(メノー系の1種)とガマの穂を送って下さいました。

ネットで調べたら水晶でもいいとのことでやってみました。ちゃんと火花が飛びましたがガマの穂がなかったので着火までは出来ませんでした。

本格的に火打ち鉄の講座が出来ますので興味のある方はどうぞ。

ネットで調べたら水晶でもいいとのことでやってみました。ちゃんと火花が飛びましたがガマの穂がなかったので着火までは出来ませんでした。

本格的に火打ち鉄の講座が出来ますので興味のある方はどうぞ。
2011年04月17日
鉄工塾 燻製器つくり
以前から燻製器を作りたいと言ってたS氏、やっとのことでTRY.助っ人とともに1日で完成した。
LPガスのボンベを改造、プラズマカッターで切断。
切断、溶接、磨きの工程えて形が見えてきた。

最後に塗装して出来上がり。。。。。

LPガスのボンベを改造、プラズマカッターで切断。

切断、溶接、磨きの工程えて形が見えてきた。

最後に塗装して出来上がり。。。。。
