2012年04月09日
久々の講座
3回目になる火打ち鉄の講座、同じ人。火をおこすことに情熱を傾けているYさん、お土産にメノーと黒曜石を頂く。


この日は順調に火打ち鉄の製作がすすむが最後の焼入れがなかなかうまく入らず試行錯誤。

焼入れがうまくいかないと火花が飛ばない。
とりあえず終了して火おこしの実演


火おこしの道具を作ることが好きなYさん、
芯にはアジサイの茎を使い、下の材料は桧だそうでトップには鹿の角の根っこで押さえて回転させ摩擦で火がおこる仕組み。


この日は順調に火打ち鉄の製作がすすむが最後の焼入れがなかなかうまく入らず試行錯誤。

焼入れがうまくいかないと火花が飛ばない。
とりあえず終了して火おこしの実演


火おこしの道具を作ることが好きなYさん、
芯にはアジサイの茎を使い、下の材料は桧だそうでトップには鹿の角の根っこで押さえて回転させ摩擦で火がおこる仕組み。
Posted by ミツ at 19:45│Comments(4)
│阿蘇ものづくり学校 鉄工塾
この記事へのコメント
初めまして
こちらでは初めてですが、去年の4月のトンボ玉の作成で御邪魔いたしました者です
その節はお世話になりました
その後、嫁さんはトンボ玉に魅せられてはいるのですが、資金の関係で自分で作ることを諦めています
またそちらで体験させていただいて、トンボ玉への情熱を取り戻してあげたいと思っています
こちらでは初めてですが、去年の4月のトンボ玉の作成で御邪魔いたしました者です
その節はお世話になりました
その後、嫁さんはトンボ玉に魅せられてはいるのですが、資金の関係で自分で作ることを諦めています
またそちらで体験させていただいて、トンボ玉への情熱を取り戻してあげたいと思っています
Posted by トモゾウ
at 2012年04月09日 23:04

日曜日は有難う御座いました。早速 ヤスリの焼き入れでしらべて、
電気炉を790度に設定し トノコを燧がねに塗り水で急冷しましたが
焼きが入らず 失敗でした。もう少し調べて又挑戦します。
電気炉を790度に設定し トノコを燧がねに塗り水で急冷しましたが
焼きが入らず 失敗でした。もう少し調べて又挑戦します。
Posted by 八女のy at 2012年04月09日 23:25
考えてみました。一度もとの状態に戻したらと思います。温度760度で焼きそのまま放置をしてください。それから焼きいれを再度やります
Posted by ミツ at 2012年04月10日 10:05
焼き戻しをして 再度焼き入れしましたが焼きが入らずヤスリがかかる状態です。何度も焼き入れ急冷をしたので炭素が少なく為ってるのかもしれません。
Posted by 八女のy at 2012年04月11日 23:22