2013年12月29日

お礼の手紙

9月ほうきの体験講座を受けた長陽中学校の5人から
お礼の手紙が届きました。
皆、始めての経験で戸惑い、苦心したほうきつくり、それぞれに立派に作り上げた感想文を読んでとても嬉しい気持ちになりました。
阿蘇観光の新たな一面を提案できて良かった。


  


2013年11月12日

延岡からススキDeほうき体験

延岡から約1時間30分、ススキでほうきを編む講座。
不器用、器用という人さまざまですが、それなりにちゃんとしたほうきが出来る。もちろん編み方に血液型が反映されていて面白い。



  


2013年10月09日

ほうき体験講座

台風一過 秋晴れほうきの講座2組 二人とも網目がきれいに出来ました。


  


2013年10月04日

2013年09月15日

ほうき体験講座

ほうき体験講座のために京都から来られたわけではないが、小学1年生と6年生みごとに完成。




  


2013年09月14日

すすきDeほうき体験講座

午前中すすきの基本ほうきを作り、午後から柄つきのほうきを作る。
長い柄を振り回すと危険だから一回基本ほうきを編んだ方に勧めている体験です。



  


2013年09月10日

阿蘇の観光

阿蘇の観光を考える長陽中の学生、総合学習の一つだそうでススキでほうきを編むに挑戦。
 ほうきが出来上がり中学3年生からいくつか質問を受けた。確かに阿蘇雄大で美しいが1.2時間をものづくりに使い、ほうきを編んだり、笛をつくつたり ガラスのとんぼ玉に挑戦し、思いで深い旅が印象に残るだろうと答えた。




  


2013年08月11日

すすきDeほうき体験講座

夏休み、ものづくりの楽しさを体験させたいとの思い。
小学4年生、どのように映ったのだろうか、
網目が交互にいっていないが、とにかく出来上がった。
個性的なほうきである。



  


2013年03月23日

福島からほうき編み体験

福島からほうき編み体験
福島も山手で被害はなかったそうだ。水俣の和紙漉きのあと阿蘇へ




  


2013年03月10日

阿蘇の草原物語

先日5日阿蘇の草原物語 久留米編?阿蘇の草原の話を牧童に聞き、赤牛の焼肉、そして阿蘇ものづくり学校にてススキのほうき作りの体験、塩井社水源をめぐる企画 5名の参加




 お疲れ様でした  


2013年02月17日

ススキの刈り取り

今年もススキの刈り取りの時期になりました。
晴れた土曜日2時間ほどやりました。 今年のススキはやせているように感じました。

  


2012年12月09日

すすきDeほうき体験講座の準備

外は雪、ストーブの前でススキを切りそろえる。
ほうきに使用するススキは毎年2月の中旬、北風で穂が吹き飛ばされた後刈り取る。ただこの時期野焼きが始まるのでその前に刈り取る必要がある。
ススキは黄金色でとてもきれい、力がないのが残念です。

  


2012年12月02日

親子で共同作業 ほうき作り

小学校3年生 お母さんの助けを少し借りて立派に完成。



下の女の子はお父さんと共同でほうきを編む。



2人とも掃除をやると約束しました。

  


2012年11月25日

ほうき体験講座

大分のcountrymarketのオーナー、前回自分のお店(http://countrymarket.jp/shop.html)では展示会中のため出来なかったほうき編み(講師 高光太郎)、本日阿蘇ものづくり学校で受講。




いろいろお話でき楽しいひと時でした。  


2012年11月24日

みなみあそくらしめぐり すすきDeほうき

11月30日でみなみあそくらしめぐり すすきDeほうきが終了します。特に長崎方面から団体、グループで参加され有難うございました。そしてお疲れ様でした。
今日は熊本市内からの参加。





  


2012年11月23日

柄つきほうき

2回目の体験講座のため柄つきを薦める。 
ススキではなくほうききびを使用しての本格的な柄つきほうきにトライ。





すばらしいほうきの完成

  


2012年11月23日

連休のほうきつくり

予約がなければ連休でも来ないのだが、10名来ると言うことでほうきの体験講座を実施。




出来上がった全員のほうきを前に品評会、それぞれの性格にあったほうきが出来、それぞれ満足した様子。  


2012年11月11日

みなみあそくらしめぐり すすきDeほうき

長崎、JA鹿町女子部の皆様15名
毎年いろいろな研修をされている皆様、



出来ました世界でひとつだけのほうき『どぎゃんさろてちゃ ぎゃんほうきはにゃ』方言




お疲れ様でした。いろいろなことを学んでくださいね  


2012年11月10日

すすきDeほうき体験講座

南阿蘇の体験講座をネットで検索しての参加。




きれいに出来ました。阿蘇の思い出になったかな?  


2012年11月03日

すすきDeほうき体験講座

ススキは黄金色、とてもきれいです。ただ枯れススキなので耐久力はありません。 体験としてはもってこいだと思います。







2回目には柄を持ってきて、材料もほうきキビで編めば座敷ほうきが出来あがります。