2015年12月05日

笑いの絶えない一家ほうき編む

宮崎、福岡、熊本から阿蘇へ旅行そしてほうき編む。作業中笑いの絶えない一家で楽しく、それぞれススキのほうきを編む。 




皆、きれいに編むことが出来、楽しそう  


2015年11月02日

ほうきの体験講座

阿蘇で体験できないかとネットで調べ阿蘇ものづくり学校へ、錫のアクセサリー、ガラスのとんぼ玉、ススキの箒を紹介。すすきでほうきに決定。早速作業にとりかかり立派な自分のほうき完成。



  


2015年10月19日

ほうき体験

ススキの箒とほうきキビの箒を作る。


ススキの箒は枯れすすきのため長くはもたない?ので
ほうきモロコシ(ほうききび)出ほうきを編む。


几帳面な性格なのか?AB型なのか

  


2015年07月05日

RKK ラジオの反響

ラジオを聴いて連絡あり。アメリカのほうきを編みたいとのこと。ひとつはオーソドックスな編み方のほうき、次に竹の柄に編みこむほうき。2つともきれいにできた。



  


2015年05月23日

4年生、母親とほうき編みの体験。

南阿蘇村久木野の4年生、母親とほうき編みの体験。



うまく編めたよ!!  


2015年05月04日

阿蘇でのほうき体験講座

阿蘇は何度か来たことがあるので今回特別なことをしようと朝5時起きで筑紫野市からほうきを編みに来られた。
みんなうまく編めた。この次は柄を持参でどうぞ。



  


2015年03月01日

2回目のほうき講座

2回目のほうき講座ということで柄を持参。
ほうきキビを使用してのほうき編み。2回目だとある程度の工程を把握しているため問題なく編める。
長い柄は振り回すので危なさそうです。






キーボード用ブラシ2本
タイのカヤとほうきキビ。  


2015年02月08日

2015年最初の講座

2015年最初の講座、福岡からほうきを編みたいとのこと
小学3年生には少し無理のようでおじい様が主に編み孫が手伝い。出来上がったら即お掃除してくれた。




  


2014年11月23日

2014.11.23ほうきの体験講座

小学1年生には無理なようだったので簡単な編み方のほうきを一緒に作る。

早速あちこち掃除にかかる。



お疲れ様でした。  


2014年11月09日

ほうき講座

阿蘇ものづくり学校でほうきの体験講座、

  


2014年10月25日

高齢者のための機能訓練?

阿蘇ものづくり学校では高齢者のための機能訓練?としてのほうきの体験講座を行う。確かに手先を動かし、考えることは大切ですよね。




みんなそれぞれに満足のいくほうきを作ることができました。お疲れ様でした。  


2014年10月13日

台風接近 ガラスの講座とすすき

台風19号接近で風が強い日曜日、2組、ガラスの講座に参加。


ガラスが冷える間にススキの講座に挑戦。


出来上がったガラスのイヤリングとペンダント。

丁寧に編みあがったススキのMyほうき。
皆製作夢中で台風接近を忘れての2.5時間。 

  


2014年10月12日

ススキDeほうき

ススキでほうきを編む。作ったほうきに愛着が持てると
大喜び。



  


2014年10月09日

すすきでほうき

阿蘇に自生するススキを使い自分だけのほうきを編む1時間、1000円で完成。



  


2014年08月30日

ほうきと笛の体験

今日東京に帰るのでススキでほうきを体験させたいとのこと、5年生、



ほうきのあと今度は笛つくり。


  


2014年03月23日

鉄とほうきの体験

2回目でもありほうき編みの体験と鉄の体験を同時に行う。
南阿蘇村で栽培したというコ-リャン持参のほうき編み。
初めてコ-リャンを見る、食料用として栽培されたもので
ほうきには短くて少し硬い穂先でしたがどうにか完成しました。




鉄をやりたいとのことで基礎のドローゥイング、スクロールでハンガーを作る。竹編み用の針も作る。



  


2014年03月01日

ほうき体験講座

ほうき体験講座、2人ともきれいに編めた。血液型O




  


2014年02月13日

福岡からほうき講座

福岡からほうき講座 生涯学習の団体27名、部屋の関係で2班に分けてもらう。
13名と14名それでも多い。2時間かかった。外は雪がだんだんと積もる。全員ほうきを編む。



  


2014年02月02日

2014最初の講座

昨夜の雨もあがりいい天気。共同作業でうまく編めた。


父と娘、刃はと息子うまく息が合う。


  


2013年12月30日

出張ほうき講座 松ノ木子供会 

ASOギャラリーの近くの公民館に34名の子供たち(低学年含む)が集い、ほうきの体験講座。20名がキャパシティーのため太郎も手伝う。


で、早速自分の作った箒でお掃除。皆良く頑張りました。

2014年 阿蘇ものづくり学校の講座内容を大幅に変え
多くの人に色々なことを教えたい。