2012年10月22日

久留米 おそうじジョーズほうき出張講座 2回目

土曜日は久留米で箒の講座を行いました。受講生 13名 付き添いの子供達大勢
公園のベンチを利用しての真剣勝負。全員完成!!!個性的なほうきが出来上がり、みんな満足そう  よかった



  


2012年10月14日

ほうき体験講座

谷人たちの美術館 体験講座最終日ほうきの講座に6名、
グリップの編み方は性格がでます。きちんと緻密に編む人、間隔が荒く大まかな編み方、それぞれ血液型が解りそうな編み方ですがそれぞれ個性が出て面白い。





自分は超不器用だと主張する人だが編んでみるとすごく立派、多分謙遜しているのでしょう。


いつもものづくりの後は笑顔がきれい、うれしい。  


2012年10月10日

見て!見て!この真剣な顔と満足げな顔

2回目の体験、この日はススキでほうきを編む講座。
先日錫でアクセサリーを作るに参加し、今回はススキに挑戦。 真剣に編むこと約1時間半。



完成後記念写真。満足の笑みです。良かった。。。。
きっと楽しんで掃除をされるでしょう?
やっぱり掃除は楽しんでしなくてはね、いやいやしても生活は豊かにならないしね、、、
  


2012年10月08日

ほうき体験講座

今日の講座予定は鉄工塾でしたが、受講生なしのためほうきの体験講座に変更しました。パソコンのキーボード用ブラシを作りたいとのことで30分で完成。





  


2012年09月22日

ほうき体験講座

今日は5名


モノを作っているときは楽しそう!!!



  


2012年09月01日

白水小学校 5年生のほうき体験講座 

初めての地元、白水の小学校生にほうき編みを教える。
みんな始めてで緊張した感じでしたが、作業が始まるとやはり男の子は作業が早い、








みんな個性的なほうきが出来上がりました。お疲れ様!!!

  


2012年07月31日

ほうきの出張講座 

久留米市おそうじジョーズの企画で阿蘇を飛び出し久留米に。
公園の桜の下ベンチを使いほうきを編む。




タイトのほうきと大根おろし金掃除用ブラシまたはキーボードブラシをそれぞれ編む。


1時からはじめ3時には終了。みんな生き生きと楽しくほうきを編みました。お疲れ様でした。
次は柄を持参して長い柄のほうき編みに挑戦しませんか
  


2012年07月02日

鹿児島、久留米から

雨の中 鹿児島、久留米 市内からほうきつくりに参加。








みんな楽しく自分のほうきを編み、満足そうでした。きっと大事に使ってくれるでしょう。
次は柄つきのほうきにチャレンジしてください。
杖、庭の木の枝、竹など日頃気をつけてモノを見、それにほうきを編んだらと想像してください。きっとオリジナルな
ほうきを作れますよ。
そんな訳で ビールつくりはお預けになりました。  


2012年02月26日

ススキの刈り取り

先がカールした穂、モコッとした穂、まっすぐに伸びた穂、50種以上のススキが自生する阿蘇の原野で刈り取りをする。



風で種子が飛んだ残りの穂を野焼きの始まる前の時期に刈り取らなくてはならず、時間がない。おまけに天気が良くないといけないし、というわけで本日午前中のみトラックで原野に、、、、



  


2012年02月12日

ほうき体験講座

南阿蘇鉄道で水の生まれる阿蘇白水高原駅(一番ながい駅名の駅)歩いて2.3分の近くにある阿蘇ものづくり学校 ASOギャラリーに徒歩のお客さん。
結婚式の帰りに阿蘇にきたとのこと、帰りの電車まで少し時間ありそうでほうきの体験講座を受けないかと誘うとOK。
約20分で完成。




いい思い出になればうれしい。  


2011年08月07日

ほうき体験講座

自分のほうきを作る。 
  

握り手をきつく編む人、ゆるく編む人、それぞれに個性のあるそして愛着のあるほうきができました。