2010年11月14日
ASOギャラリー 薪ストーブ2
ASOギャラリーのショップにも薪ストーブを設置しようと思いましたが
第1号の鉄板たたきだしの作り方では大変だし、そこで五右衛門風呂を利用することを考え出し、早速、風呂窯を手に入れショップ用に改造したのがこの「おかっぱ頭」
今は静かに眠っています
やはり熱効率が悪いので縦型の薪ストーブに交換しましたが 熊本市内にお嫁に出しました

で、現在3代目はカブトムシをイメージしたストーブを使っています。

第1号の鉄板たたきだしの作り方では大変だし、そこで五右衛門風呂を利用することを考え出し、早速、風呂窯を手に入れショップ用に改造したのがこの「おかっぱ頭」

今は静かに眠っています

やはり熱効率が悪いので縦型の薪ストーブに交換しましたが 熊本市内にお嫁に出しました

で、現在3代目はカブトムシをイメージしたストーブを使っています。


2010年11月14日
ASOギャラリー 薪ストーブ
家を建てたら薪ストーブをつけようと、、、、戦後生まれの私たちは?あこがれていた。家を建てたが未だ壁の片隅に煙突を通す開口部があるだけ。縁があり南阿蘇(そのころ白水村)に農家を手に入れストーブをと作り始める16年前、これが最初の薪ストーブ 
3mmの鉄板をたたいたり、折り曲げたりでやっとのことで完成したが今思うと形だけのストーブであまり熱効率も悪く、焼却炉みたいな代物。

が、今でも現役で使っている。古い農家であまり断熱効果のないため
極寒の日には石油ストーブを併用することもしばしば、

3mmの鉄板をたたいたり、折り曲げたりでやっとのことで完成したが今思うと形だけのストーブであまり熱効率も悪く、焼却炉みたいな代物。

が、今でも現役で使っている。古い農家であまり断熱効果のないため
極寒の日には石油ストーブを併用することもしばしば、
