2012年06月26日

鉄のこと 11 アプセット

アプセットはいろいろなところで使います。直角に角棒を曲げる時、穴をあける時、テノンの場所など
金属をよく焼き、金床の上にたたきつけるか、あるいはハンマーで先端をたたくと焼いた部分に肉が寄ってきます。
たとえば直角に角材を曲げる時何もしないで曲げると曲げた部分がへっこみ、やせ細る感じになりますがアプセットしたあとに曲げるとシャープな角が立ち見た目にも綺麗です。
穴を開ける場合でも同じこと。特にドリルで穴をあけると部材が減り貧弱に見えますが、アプセットしたあとあけると以前と同じ様な厚みになり見た目がいいです。

鉄のこと 11 アプセット



同じカテゴリー()の記事画像
鉄のこと12 カラー ラップ
鉄のこと 10 ポンチとドリフター
鉄のこと 9 ひねり(ツイスト)
鉄のこと 8 冶具とインチ
鉄のこと7 技法アニマルヘッド
鉄のこと6 鉄の技法  モーリス アンド テノン
同じカテゴリー()の記事
 鉄のこと12 カラー ラップ (2012-06-29 08:53)
 鉄のこと 10 ポンチとドリフター (2012-06-22 08:24)
 鉄の焼きいれ (2012-05-31 22:55)
 鉄のこと 9 ひねり(ツイスト) (2012-05-22 10:25)
 鉄のこと 8 冶具とインチ (2012-05-08 12:49)
 鉄のこと7 技法アニマルヘッド (2012-03-26 11:30)

Posted by ミツ at 08:58│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。