2011年12月12日

つた2

先日のつづき、熊本市内のスタジオは”つた”に覆われています。1979年にOPENSTUDIOを開設したときに植えたものです。現在では茎が直径4cmぐらいになっています。植えた後、当時5歳ぐらいだった長男が壁にガムテープで這わせた”つた”を引き降ろしてしまい、あわててガムテープで元に戻した記憶がよみがえります。

もともと父が農業用に使用していた建物で何のとりえもない建物でした。母は反対でしたが”つた”のおかげで特徴のある館に変身したように思います。

つた2


阿蘇の”つた”とは違うのか?初夏には小さな黄色の花が咲き、ミツバチが飛び交い、秋になると紅葉し冬は枯れ落ちてしまい、茎のみが残ります。
阿蘇の”つた”は落葉しませんが、寒くなると先端が黒く、枯れます。
種類が違うのでしょう。



同じカテゴリー(オープンスタジオ)の記事画像
オープンスタジオの講座
あのハチミツが届く
蜜蜂の巣発見
蜜蜂
門扉とベンチ
オープンスタジオでモノづくり
同じカテゴリー(オープンスタジオ)の記事
 スコットランド アバデイーンからのお客さま (2013-10-18 15:05)
 オープンスタジオの講座 (2013-06-04 15:21)
 ニュース (2013-04-18 10:36)
 あのハチミツが届く (2012-06-04 14:52)
 蜜蜂の巣発見 (2012-04-05 14:53)
 蜜蜂 (2012-03-28 16:36)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。