2011年10月30日
イギリスのコミュニティーカレッジのこと
イギリスのコミュニティーカレッジのこと
イギリスとアメリカでは当然のように言葉が違います。息子はアメリカのコミュニティーカレッジで金属工芸を学び卒業し、現在私と金属の仕事をいています。アメリカでは日本でいう2年制の短大だと思います。イギリスのコミニュティーカレッジは大学ではなく、コミュニティーでの教育活動のひとつだと思います。
陶磁器とガラスの勉強をするために74年-75年までイギリス中部reicester politecnic (レスターポリテクニック)という工芸の大学で過ごしました。英語の語学力の低い私には救いの手でした。外国人が多くすむ街中の小学校では外国人のための英語を習いました。
また、私の住んでいた地域の高校で彫金の講座を、もちろん夜の講座です。
地域の学校たとえば高校や小学校の校舎をかりていろいろな講座を学べるわけです。日本で言えば公民館活動でしょう。しかし公民館と違い、学校だと設備が整っているため多くのことが可能になる訳で、すごく理にかなった教育活動だと思います。
いずれの講座も料金が安く、バラエティに富んだカリキュラムで、今思えばパブにばかり通わずにもっといろいろなことを学べばよかったと後悔しています。
イギリスとアメリカでは当然のように言葉が違います。息子はアメリカのコミュニティーカレッジで金属工芸を学び卒業し、現在私と金属の仕事をいています。アメリカでは日本でいう2年制の短大だと思います。イギリスのコミニュティーカレッジは大学ではなく、コミュニティーでの教育活動のひとつだと思います。
陶磁器とガラスの勉強をするために74年-75年までイギリス中部reicester politecnic (レスターポリテクニック)という工芸の大学で過ごしました。英語の語学力の低い私には救いの手でした。外国人が多くすむ街中の小学校では外国人のための英語を習いました。
また、私の住んでいた地域の高校で彫金の講座を、もちろん夜の講座です。
地域の学校たとえば高校や小学校の校舎をかりていろいろな講座を学べるわけです。日本で言えば公民館活動でしょう。しかし公民館と違い、学校だと設備が整っているため多くのことが可能になる訳で、すごく理にかなった教育活動だと思います。
いずれの講座も料金が安く、バラエティに富んだカリキュラムで、今思えばパブにばかり通わずにもっといろいろなことを学べばよかったと後悔しています。
Posted by ミツ at 09:30│Comments(0)
│イギリス