2013年07月06日

ガラスの講座

土砂降りかと思うと晴れ間がさしたり、梅雨とわ言え異常な天候?今日はガラスのトンボ玉つくりの講座、まず手をならすため小さなイヤリングを2個作る。小さいのでコントロールしやすい。同じ大きさのガラス球を作るのも初めての場合は難しい。
次に離形剤を塗った鉄芯に大きめのガラスを溶かしまきつける。
点や、線を異なる色ガラスで模様付けし、炎で形を整え,徐冷する。この間約1時間半ぐらいかかる。徐冷の間、先に作ったイヤリング用のガラス玉を仕上げる。トンボ玉は大きいほど徐冷に時間をかけないと割れてしまう。冷えているのを確かめペンダントにセットし出来上がり。体験講座の場合約2時間、1000円

ガラスの講座

ガラスの講座

ガラスの講座

ガラスの講座


少しイビツでも自分だけの思い出の品。きっとみんなに見せびらかして大切に使うだろう。


同じカテゴリー(阿蘇ものづくり学校 ガラストンボ玉)の記事画像
長崎からガラスのトンボ玉
福岡と熊本から
3月30日の記事
ガラス講座
谷人たちの美術館1日目 ガラスの講座
小学2年生と4年生ガラスのとんぼ玉つくり
同じカテゴリー(阿蘇ものづくり学校 ガラストンボ玉)の記事
 長崎からガラスのトンボ玉 (2025-05-04 14:17)
 福岡と熊本から (2025-04-05 15:24)
 3月30日の記事 (2025-03-30 12:48)
 ガラス講座 (2024-10-24 12:25)
 谷人たちの美術館1日目 ガラスの講座 (2024-10-05 15:06)
 小学2年生と4年生ガラスのとんぼ玉つくり (2024-09-29 14:08)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。